2018年10月14日 那珂川市Part2 2日目
朝7時前に前日と同じ場所に到着。7MHzで様子を見ながらハイバンドのオープンを待ちます。さすがに7MHz CWも行き渡ったようで、コンディションが良くなって近距離が開けた時には一時的にたくさん呼ばれる程度で、新市パイルという感じではありません。
8時台になると10MHzで1エリアが開けてきました。F層の臨界周波数は10MHzよりは低く、E層の気配が無い状態で、14MHz UPは超カスカス状態です。ハイバンドを粘り強く巡回して24MHzまでは2エリアが拾えても、どうしても28MHzが取れません。10MHz RTTYで様子を見て再チャレンジしても変わらず。ハイバンドはハズレの日のようです。
11時台に14MHzで1エリアが突然聞こえるようになり、厚いパイルになりました。しかし10分ほどで再び元の静けさに。昼休みを挟んで再チャレンジしても、午前よりもコンディションは悪化して7MHzも近距離スキップする状態になりました。
10MHzはかろうじて生きていて、CQを出せば一応は呼ばれました。コンディションが悪く、出られるバンドには全て出尽くして暇になり、最後はサテライト、さらには144MHzと430MHz CWで山越えビームでQSOに成功。時間を持て余して予定通り15時に終了しました。
那珂川市から福岡空港へは、渋滞すると1時間かかると予想しており、実際そんな感じでした。那珂川市は道路のアクセスが不便で、日曜夕方の渋滞は結構厳しいものがありました。
1泊2日で\60kほど。QSO単価が高そうなPart 2の移動でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年7月13日 沖永良部島3日目(2025.07.13)
- 2025年7月12日 沖永良部島2日目(2025.07.12)
- 2025年7月11日 沖永良部島1日目(2025.07.11)
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
コメント