« 2018年11月23日 佐賀県西部弾丸ツアー | トップページ | 2018年12月8-9日 SCWIG忘年会 »

2018年11月25日 (日)

2018年11月24-25日 南松浦郡新上五島町

南松浦郡は新上五島町の1町だけがある、全域が離島で構成される島です。SSBではアクティブ局がいます。しかしCWやRTTY、サテライトでは超レアな所で、CWとRTTYでのマルチバンド運用が行われたのは2014年(FB NEWS 2014年7月号の記事)以来ではないでしょうか?

当局の場合、長崎(博多という選択肢もある)に1日かけて移動して、そこからさらにフェリーで移動するので、長い休みが必要です。帰省シーズン(フェリーの予約が取れない)、台風シーズン、および厳冬期(船が欠航する可能性あり)を除いた3連休を探すと、直近では11月23~25日しか見当たりませんでした。

伝搬的にはEスポシーズンではなく、もともとコンディションが悪い時期で、ハイバンドでのQSOはかなり厳しいことが予想されます。さらに、日程の都合でDXコンテストと重なっているので、本格的に追っかけてくるDX局は皆無に近いでしょう。そんな悪条件の中、国内向けCWとRTTYに完全にターゲットを絞って、計画を立てました。

場所はTBE局の記事を参考に、マリンピア展望所の駐車場を目指します。険しい山道を登ること20分、駐車場に到着。駐車場は10台ほどのスペースしかなく、ローバンド用の長いアンテナは敷地に収まらないので、植え込みを取り囲むように展開しました。東側のロケはFBといっても、北側には建物、南西側には展望台があり、サテライトの運用は難しそうです。というより、サテライトを狙うには、この場所はかなり無理があります。

昼食が早く済んだので、予告より早く12時に運用開始、まずは7MHz CWで局数を稼ぎます。しかし、近距離が開けておらず、30分もしないうちに空振り。RTTYを投入するも、1エリアが不安定であまり呼ばれませんでした。13時近くになって、10MHzにQSYすると、1エリアがそこそこの強さ、2エリアがカスカス。ここでも聞こえる局が一巡するとCQ空振りになりました。2エリアより西が聞こえないため、交信数が増えない状態です。

ハイバンドは24MHzで8エリアが聞こえたものの、28MHzでは無感という、一番もったいない、かつ、対応が難しい状態。しかし九州本土の一部や五島市は最終的に1.9~430MHzまで全バンドが聞こえたので、0QSOになるバンドはありませんでした。

14時台からは7MHzが安定してきて、CWとRTTYで一気に局数を稼ぎました。16時に3.5MHzを投入し、サテライト連発タイムに。この連休のサテライトは他の移動局も多く、ダウンリンクが弱いパスもありSSBでの交信は安定しませんでした。パスの数をこなしてパイルが薄くなると、ダウンリンクが強いうちにSSBができるようになりました。

ローバンドは、イオノグラムを見ると早々と電離層が縮小しており、3.5MHzや1.9MHzでも近距離がスキップし始めました。特に1.9MHzはこれを逃すと数年に1回しか運用局は出てこないと思われます。しかし、19時を過ぎると1.9MHzでも近距離がスキップし始め、1エリアにパスが無いためCQを長時間空振り。あまりに呼ばれないため20時で終了宣言をしました。当然、翌朝のローバンド朝練で再チャレンジする作戦です。

天候は曇りで、時々雨がぱらつく程度。冷え込みも無く快適でした。

---
翌朝は4時台から1.9MHzを投入。前夜と違って、ようやく普通の伝搬状態に戻った感じでした。5時台のサテライト連発の後、1.9MHzと3.5MHzを行き来。あまりにコンディションが悪く、こちらの日の出後に1.9MHzが強く入感することもありました。8時台からは7MHzが開けて、順番にQSY UPを2巡。

コンディションが悪く、明け方の3.5MHz以外はDXコンテストの混信はあまり気になりませんでした。11時前後に14MHzで1エリアが聞こえたのがコンディションのピーク、10MHzは1エリアより遠方は安定して聞こえていました。ハイバンド巡回は、コンディションが落ちてきた11時台で終了し、7MHzと10MHzのCWとRTTYで細切れの継投。予定通り13時に運用を終了し、下山しました。

1.9MHzは27局できたので、それなりに需要は満たせたかと。25時間の滞在で約800QSOでした。

フェリーを下りた後は、佐世保市と東彼杵郡波佐見町でサテライトを運用しました。

|

« 2018年11月23日 佐賀県西部弾丸ツアー | トップページ | 2018年12月8-9日 SCWIG忘年会 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

私のWAGA(7MHz CW)の最後が南松浦郡でした.
2009-12-27のJO2ASQ/6にてようやく達成(TNX).

投稿: JJ1WTL | 2018年11月25日 (日) 23:06

2009年のQSO、あの時も信号の浮き沈みがあって、
出来たときの感動をはっきり覚えています。

投稿: JO2ASQ | 2018年11月26日 (月) 06:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年11月24-25日 南松浦郡新上五島町:

« 2018年11月23日 佐賀県西部弾丸ツアー | トップページ | 2018年12月8-9日 SCWIG忘年会 »