2018年12月28日 熊本・鹿児島1日目
年末は寒波が到来。昼間でも外気温が3~4℃で雪が舞う中、43県に向けての移動です。
朝の時間帯に連続でやってくるサテライトを狙って、寒さに関係なく当然のように朝練です。サテライトで珍しい廿日市市・大竹市・玖珂郡和木町の3連続にしました。
廿日市市のSAは、すぐ北側に山があってサテライトの運用には適していません。サテライトの運用機会が無かったため、高速道路を下りて運用することにしました。当初、市街地の中の公園で運用を開始したところ、ダウンリンク側のノイズがS9+++で、SSBはループが確認できずに終了。周囲が開けた場所に場所を変えることにしました。
海岸付近はカキの収穫作業でどこも忙しいらしく、道端などでは運用できそうにありません。各地からカキを焼くような香りが漂っています。到着したのは宮島にある観光客用の駐車場。広さは十分ですし、早朝なので空いています。しかし料金はしっかり取られるというシステム。サテライトは短時間なので、常識的な料金で済みました。
大竹市もサテライトWACAで最後に残る傾向にあるところです。高速道路のPAなどがありません。ここは海岸近くにFBな公園を見つけました。吹雪でサテライトのアンテナが倒れそうになる中、CAS-4Aと4Bの合わせ技で大漁QSO。
一郡一町の玖珂郡和木町はレアというよりは、運用が難しいQTHと言った方がよいかもしれません。平地がほとんどなく、運用可能な場所は山の上にある公園の実質1か所だけです。ここはXW-2Aの途中から参加し、CAS-4Aと4Bの合わせ技。途中、7MHzのCONDXが良くなりパイルが長時間続きました。
移動の途中、八女郡広川町のSAで7MHz CWを運用。ここもリクエストが多い所です。40県はQTHの数が多い割にCW移動局が少なく、需要が満たされていないようです。このSAはあまり広くないため、満車で利用できないことがあります。昼休みを過ぎたタイミングで、駐車場は空きがありました。
夕方のFO-29はリクエストがあった玉名市。昨年8月の移動でUkube-1に出た時に、途中でOFFになりパイルがさばききれなかった場所です。その時と全く同じ場所です。ここなら低い東パスはバッチリ。FO-29とXW-2Fのいずれも低い東パスで、サテライトで47県とも交信できたので需要は満たされたと判断し、次のFO-29はこれまたリクエストが多かった熊本市東区に移動しました。
熊本市東区は2012年の新区祭りで運用して以来、サテライトはあまり出ていないようです。ここは運動公園に大変広い駐車場があり、ロケは申し分ありません。問題は、熊本市周辺は道路が渋滞するため、サテライトのパスに間に合わない可能性があることです。
FO-29には間に合ったものの、その次に予告を出した合志市に移動する途中で渋滞にはまり、AO-73は合志市に入ってすぐの農道で運用して何とか間に合いました(あまりこの手は使いたくないですが)。熊本市東区、合志市ともにHFは運用時間が確保できず、この日のうちに上天草市まで移動するため、18時台に終了しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年7月13日 沖永良部島3日目(2025.07.13)
- 2025年7月12日 沖永良部島2日目(2025.07.12)
- 2025年7月11日 沖永良部島1日目(2025.07.11)
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
コメント