2018年12月30日 熊本・鹿児島3日目
この日の朝の1か所目だけは、今回の大移動で唯一の宮崎県での運用となりました。えびの市は山間部にあり、サテライトの低いパスはやや難しそうです。しかも午前5時では真っ暗で、周囲の地形が見えません。
IC近くの運動公園の広い駐車場で運用しました。白黒カーの巡回コースになっていたものの、素通り。ここはXW-2F、CAS-4A、XW-2D、XW-2C、CAS-4B、FO-29、AO-73の7連続パス、XW-2Bだけは時間の都合で出られませんでした。外気温は0℃前後で、サテライトは窓を開けたままで運用するため、防寒着は万全な体制で臨みました。
姶良郡湧水町は、市街地ではあまり良さそうな場所が無かったと記憶しており、PAが可もなく不可もないロケで、移動時間も短縮できるのでそのまま運用しました。ここは4パス出られました。
伊佐市は2008年11月の市制施行で運用した時のことを思い出します。当時は市の西側の旧・大口市で主に運用したので、市の東側には初めて来ました。新市祭りと違って短時間運用なので、堤防上でロケ全開の場所を陣取りました。昼間の7MHzが好調で、運用したらパイルになるだろうと予想したらその通り。さらに10MHzのコンディションが良く、82局と交信できました。
14MHzでも1エリアが開けており、QSBを伴いながらも大パイル。正規伝搬のため、それより上のバンドは入感がありませんでしたが、短時間運用のつもりが3時間近いパイルを楽しみました。
午後の霧島市は、サテライトの低い東パスで予告を出しており、それに対応できる河口付近の堤防上を狙いました。ロケは申し分ありません。7MHzは大パイルになり、TNX NEW JCCなどと打ってくる局もいました。ところが、ハイバンドは開けておらず上のバンドは空振り。時間が中途半端に余ってしまいましたが、RTTYなどに出るほどの余裕はなく、3.5MHzでほどほどの運用に。サテライトは某局のWACAラスト1で、FO-29で無事に確保しました。WACAラスト1をサービスするのは、これで何局目でしょうか?
姶良市も2010年3月の市制施行で来たことがあり、おおよその運用場所は分かっています。3町の合併だったため、消滅前にどの町から誰が出るかで話題になっていたことが懐かしいですhi。ここはグラウンドの駐車場を利用。FO-29は序盤がすごいパイルで、後半はダウンリンクが弱くなり厳しい状況に。結局49QSOと普通の出来でした。
最後はAO-73の天頂パスだけ鹿児島市で運用。暗くなって場所を探すことが困難なため、ふれあいスポーツランドの駐車場で運用しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年7月13日 沖永良部島3日目(2025.07.13)
- 2025年7月12日 沖永良部島2日目(2025.07.12)
- 2025年7月11日 沖永良部島1日目(2025.07.11)
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
コメント
気の利いたことも送れませんが、ありがとうございました。弱かったものの浮いてきたところでSSBもできて一気に疲れが出ました。今度はSSBのリストを作るか、それとも町村Wantedを整理するか。
投稿: kqh | 2018年12月31日 (月) 00:06
WAKUラスト1に引き続き、ありがとうございました。
SSBは、8エリアで私とできていない所を埋めるのが相当難しいかと思います…
投稿: JO2ASQ | 2019年1月 4日 (金) 21:08