2019年1月27日 京都2日目
朝は車の屋根に5cmほどの積雪。地面は大部分が溶けていて、路面凍結はごく一部でした。
朝練はリクエストが多かった乙訓郡大山崎町にしました。ここは運用可能な場所が実質1か所しかありません。それも、夜間のためか、雪のためかは分かりませんが閉門していました。
道端で駐車できる場所に移動しました。しかし北側に高速道路の高架があり、ロケは良くありません。XW-2Dの運用が終わった頃、線路の点検の方が来られて挨拶のため1分ほど中断。ちょうどXW-2CのAOS直後で高架の陰で見えない時間だったので、サテライトの運用に支障はありませんでした。
HFの方は極端にコンディションが悪く、3.5MHzで34県がスキップしてカスカス。途中で見つけた向日市の駐車場に移動してAO-73を運用。ノイズレベルが高く、受信に手間取りました。ローバンドは午前8時近くになっても伝搬が不安定なままでした。
XW-2Aは城陽市の堤防上に移動しました。ここはHFのリクエストが多く、できれば10MHzと14MHzを運用したいと考えていました。2時間以上粘ったこともあり、この時期としては10MHzの交信数が多く、満足できる成果でした。
ここで、久世郡久御山町SATのリクエストがあり、12時台の低いCAS-4B狙いで移動しました。マラソン大会があり、いつもの場所が通行止め。代わりにFBな駐車場を発見し、低いパスでも余裕で運用できました。
午後からはCAS-4A/Bに合わせて町村マニア向け移動です。まずは井手町。ここは低い東パス以外は運用場所には困りません。公園の駐車場で運用しました。
続いて和束町。ここは山間部にあり、サテライトを運用できそうな場所は運動公園しか見当たりませんでした。行ってみるとその通りで、最後はCQ空振りになるまで十分に運用できました。
最後は笠置町です。山間部にありサテライトの運用は難しいところです。山頂の駐車場にアタックしたところ、北側半分が崖になっておりサテライトの運用は出来そうにありません。かといって他にロケの良い場所はすぐには見当たらず、河川敷のオートキャンプ場に1日分の使用料を払って入場。
とにかく北と南に高い山があり、見える時間が限られます。最初のCAS-4AでいきなりSSB失敗。続くFO-29の高仰角パスも、LOSの5分前には聞こえなくなり失敗。XW-2Fで何とかSSBに成功したものの、行き渡らずに次のCAS-4Bで最初からSSB作戦。SSBの変則運用に気付いた局とは問題なくQSOできましたが、後半から参加した局はSSBを逃した模様でした。笠置町がサテライト難関QTHとは今まで気付きませんでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント