2019年2月10日 高知2日目
この日はリクエストが多かった安芸郡ローラーです。山間部で運用困難なQTHがいくつかあります。
朝練は芸西村から。ここは海に面しており、海岸で簡単に運用できると考えていました。ところが、海沿いに住宅が集中しており、海岸に車で乗り入れできる場所も見当たりませんでした。内陸にある村の中心部を1周して、広い駐車場を見つけました。それで時間を取られて、ローバンドの運用時間が無くなってしまいました。
安芸市は川沿いの路肩の空き地で運用しました。ここは某アワードの関係もあり、7MHzで猛烈なパイルになりました。
今回の移動運用はサテライトの関係で運用時間が限られていて、新市や離島に丸1日滞在する時のような無制限一本勝負ではありません。そのため運用周波数を通常とは変えてパイルを回避しました。
北川村は海岸から数kmしか離れていないにもかかわらず、山に囲まれているかなりの秘境です。広い平地は見当たらず、村の中心部を一周して何とかそれなりの場所を見つけました。ここは時間の都合で7MHzだけになりました。
奈半利町は漁港で運用しました。やはり、海岸は(陸側が断崖絶壁でなければ)運用場所の確保が容易です。といっても、この地域は北側に山があるのは避けられないので、北~北東側の衛星はLOSが早くなります。10MHzで3エリアが開けていて短時間のうちに一気にQSO数が増えました。7MHzと10MHzの近距離が開けると、いかに短時間で多くのQSOをするかに専念できて、暇を持て余すことがなくなります。
田野町も海岸狙いです。広い場所は見当たらず、車1台がギリギリで通れる海岸の道路に迷い込んでしまい、何とか1台分の駐車スペースを確保。午後からは10MHzが弱くなってきたので、3.5MHzの運用時間を増やして対応しました。
なお、この町ではカーナビの位置表示が「田野町」しか表示されません(住所が田野町**番地)。長野県王滝村、福岡県糸田町…全国各地に移動すると、このような町村を偶然発見することがあります。
安田町は町の中心部で駅伝が行われており、高台にある工業団地で運用。ただし、工業団地にありがちなメガソーラーのノイズが発生しました。ロケが良かったため、結果的にはまずまずの出来でした。
最後は運用が難しいQTHの一つ、馬路村です。まず、村に向かう道路が、なかなかの険道です。村の中心部は谷底にあり、HFは何とかなっても、サテライトはかなり難しそうです。北東側が少し開けた(といっても仰角10°くらい)の場所を何とか見つけました。大きなアンテナは展開できないので、車1台分のスペースでの運用です。どこで運用したのか興味がある方もおられると思いますが、諸事情により公開は致しません(私有地ではありません)。
まず、山の頂上をギリギリでかすめるFO-29の低いパスを予告無しで運用し、自局のダウンリンクがほぼ聞こえない状態で2局とQSO。XW-2B、FO-29、XW-2Dと仰角高めのパスをフル活用して、サテライトSSBは確保。もっとも、以前にも運用があったようでサテライトSSBのリクエストは特にありませんでした。ローバンドは7MHzと3.5MHzは山間部のため少し弱いかな、という感じ。1.9MHzはコンテスト局の抑圧でまともにQSOできませんでした。ただし、リグのIP+機能をテストするには絶好の機会でした。
最後に、18時台のAO-73でリクエストがあった奈半利町の漁港で再運用。室戸市の温泉に行き、険道長距離運転の疲れで、そのまま寝てしまいました hi
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント