« IC-9700 レビュー | トップページ | 2019年3月3日 西日本ハムフェア »

2019年3月 4日 (月)

2019年3月2日 北九州市

福岡県で行われる西日本ハムフェアに向けて、金曜日の夜に車で出発しました。
途中、高速道路のPA・SAで運用するわけですが、大阪周辺は既に運用し尽くしており、これまであまり運用していない場所に行こうと考えました。

そこで、やってきたのは広島県庄原市。広島県に到達するだけでも5時間以上かかります。寝不足でもうバテバテ。しかも、深夜は周辺の状況が見えず、夜明けになって南側に高い山があることが判明。サテライトは気合で何とか運用しました。

続いて、CWで超レア町村らしい山県郡安芸太田町で運用しました。早速7MHz CWでパイルが立ち上がりました。7MHzは近距離がスキップしており、10MHzは8エリアがカスカス。コンディションが良い時に来るしかないでしょう。

北九州市は、若松区-戸畑区-八幡西区の順に回ることにしました。若松区は昨年夏の移動で、海岸には運用適地が少ないことが分かっていたので、内陸にあるグラウンドの駐車場で運用しました。天気は曇り空で、風もなく快適。コンディションは完全に廃バンドでした。

戸畑区は初めて利用する都島展望公園です。山の上にある公園のようで、期待して行ってみると、山頂は公園ではなく別の施設になっており、西側に開けた場所に駐車場がありました。東側はあまりロケが良くありません。サテライトの低い東パスは、聞こえたらラッキーなチャレンジモードです。XWシリーズの低いパスはCWで大パイルになり、IC-9700のSSBゼロインに慣れていないことと、標高が高いためにFMの混信を受けてSSBでは大撃沈。その後のFO-29で1パス41QSOできて、SSBの需要を満たしました。

八幡西区は、これまで運用実績が少なかったところです。海岸の工業団地狙いに行ってみるも、建物が多くロケはイマイチ。XWシリーズの高仰角西パスを狙うことで、WAKUラスト1の某局とも無事に交信できました。続くローバンドは、ロケが悪い+短縮釣竿アンテナにもかかわらず、某アワード対象地であることもあって大パイルに。4021市のローバンドは珍しいようで、もっと本格的に刈り取る機会を設けても良いのかもしれません Hi。

|

« IC-9700 レビュー | トップページ | 2019年3月3日 西日本ハムフェア »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2019年3月2日 北九州市:

« IC-9700 レビュー | トップページ | 2019年3月3日 西日本ハムフェア »