2019年3月24日 堺市
堺市は全ての区で行きつけの場所があり、イベント等で満車になっていなければ、行ってすぐに運用できます。
朝練はサテライトのリクエストが多かった、西区の浜寺公園から開始。サテライトがちょうど連続する時間で、十分に需要を満たした感じです。1.9/3.5MHzを短時間運用して、次の場所へ。
堺区は大仙公園で、ここは低いパスが難しい場所です。XW-2AとAO-73の低いパスで、AO-73の西パスは混信が強烈で1QSOに終わりました。
FO-99(NEXUS)の午前のパスが利用できるとの情報があり、この衛星の初運用はロケがそこそこ良い、中区の原池公園へ。中区も運用が比較的難しい区で、いつもここを利用しています。ただし、隣に野球場?を建設しているなど、今後も同じように利用できるかは不明です。
FO-99の初運用は10QSO(CW 9/SSB 1)できました。
次のFO-99は南区へ。西原公園と南区役所の駐車場です。西側のロケはあまり良くありませんが、管制局でONしてから運用可能になるので、このパスではロケは特に問題ありませんでした。このパスはCWで10QSOでした。
東区は、堺市では運用が最も難しい区です。ここだけは運用場所を非公開にしています。7MHzはそこそこ聞こえていましたが、10MHzは6エリア限定の感じで、7・8エリアは聞こえませんでした。午後からはCAS-4A/Bの連続パスで1か所ずつ回すとちょうど良い感じです。
美原区は舟渡池がBBQの利用者で満車のため、別の駐車場へ移動。ローバンド、サテライトともリクエストが多かったのですが、ローバンドは16時閉店の都合上、実質的には3.5MHzのみでした。
この日は天気に恵まれ、サテライトは北区以外の全ての区で運用できました。しかし、10MHzが局地的にしか聞こえず、大阪の10/14MHzの重点的なサービスは後日のお楽しみとなりました。10MHzで運用したい市は他にもたくさんあるので、KANHAMまで大阪移動は無いかもしれません。
| 0
コメント