« 2019年4月6日 広島市 | トップページ | IC-9700受信ノイズの低減処置 »

2019年4月 9日 (火)

2019年4月7日 大島郡周防大島町ほか

この日は山口県の未運用市町(村はありません)で運用。これにより山口県の全市町での運用を達成しました。

朝練は熊毛郡上関町から開始、道の駅の裏にある公園で運用しました。北東側に山があり、サテライトの低いパスは聞こえるまでに時間がかかってしまい、SSBまで十分に順番が回らなかったパスもありました。伝搬のコンディションは次第に春型になってきたようで、冬場には昼間でもまともに聞こえなかった7MHzが、早朝から聞こえるようになりました。

続く平生町は、偶然見つけた海沿いの公園で運用。ロケは申し分ありません。7MHzのコンディションが良いらしく、それなりに珍しい町であることもあって予想以上のパイルに、さらにサテライトでもパイルになった後、10MHzで1エリアが開けてQSO数が大幅に伸びました。長い冬が終わり、ようやく10MHzで国内交信が可能なコンディションになってきました。

田布施町はスポーツ公園が混雑していて、ロケもあまり良くなかったため工業団地のメガソーラー脇で運用、ノイズは問題ありませんでした。平生町で運用時間を延長したことと、ここではコンディションが少し落ちてきた様子だったことから、HFは10MHzと7MHzだけ運用しました。

柳井市も工業団地で運用。この市は2008年1月以来、何と11年ぶりの運用でした。昼休みでコンディションが下火になる時間帯となり、7MHzはそれなりに聞こえたものの、10MHzは近距離がスキップ気味でした。

一郡一町の大島郡周防大島町は地図で見つけた椋野漁港です。広い公園でトイレもあり、釣り客で賑わっていました。ここはD-STAR全国ツアーを追っかけるため、この時間は中断を予告。ところがHFの運用を始めると弱いEスポが発生しており、21MHzで1エリアが開けて突然のパイルになり、4エリアの開始10分前に何とか切り抜けて準備しました。(D-STAR追っかけの詳細はFBニュースで…)

D-STARが終わった後、Eスポは少し弱くなったものの、18MHzで8と7エリア、14MHzで1エリアが強力に聞こえており、10MHzは長時間のパイルになりました。その後のローバンドも各バンドでパイルになり、予定を30分延長して対応。10MHzや14MHzで多くのQSOができたため、今シーズン初となる1日1000QSOが達成できました。

|

« 2019年4月6日 広島市 | トップページ | IC-9700受信ノイズの低減処置 »

コメント

周防大島町では、3.5c~28c+SATcの交信ありがとうございました。
久しぶりのマルチバンド交信でした。今年に入って、一番のCondx.
でしたね。

D-STAR全国ツアーもあったのですか。こっちは、ZGLさんも、
ASQさんも追っかけできず、残念!

投稿: JH8CLC/7 | 2019年4月 9日 (火) 22:00

カスカスQSOのシーズンが到来しました。
D-STARは、固定からも出ています hi

投稿: JO2ASQ | 2019年4月10日 (水) 21:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年4月6日 広島市 | トップページ | IC-9700受信ノイズの低減処置 »