長崎県壱岐市移動予定
長崎県壱岐市
2019年6月15日(土) 6時~16日(日) 9時
| 0 | コメント (2)
5月1日に新設された丹波篠山市の方は、固定局・移動局ともにアクティブに運用が行われているようです。では、昨年10月1日に新設された那珂川市は?
| 0 | コメント (0)
5月18日(土)
5月19日(日)
| 0 | コメント (2)
朝は5:30から開始です。既に明るくなっており、1.9MHzと3.5MHzは本格運用ではないので、前日と同じ釣竿ホイップです。どちらもまだ需要があるらしく、それなりのパイルになり1.9MHzは7局、3.5MHzは32局と交信できました。
| 0 | コメント (2)
この日は郡山市から丹波篠山市への移動です。両インターチェンジ間の距離は723.1kmでした。
朝のサテライトを東蒲原郡阿賀町、五泉市、三条市で運用。電離層はほとんど消えている状態で、HFの運用は難しそうです。丹波篠山市に直行すれば夕方のオープンがあるかもしれないと考え、先に進むことにしました。
| 0 | コメント (2)
函館→青森のフェリー深夜便で移動し、高速道路で南下する日程です。青森港に到着後、近くの海岸でサテライトを3パス運用、その後、大鰐町と小坂町のパーキングエリアで衛星の時間に合わせて運用しました。
| 0 | コメント (5)
この日の予告は鹿部町、函館市、七飯町の3か所。しかし、サテライトの時間が悪く、使えそうなパスは朝の5~7時台と、15時以降しか見当たりません。鹿部町を朝練に割り当てるとして、HFの運用とのバランスをどうするかが考えどころです。
| 0 | コメント (4)
雨が降ったり止んだり、風が強く寒い朝になりました。厚沢部町で朝練です。この町は南側に開けた場所が少ないため、以前にも運用したことがある道の駅の第2駐車場で店開き。最低限の運用は可能な場所です。
| 0 | コメント (4)
世の中は大きな変化があったようですが…。車中生活(宿で寝ることもある)も5日を超え、情報が入って来ないため全然分かっていません。気象情報だけを見て生活する毎日です。
| 0 | コメント (4)
最近のコメント