« 2019年5月5日 青森→丹波篠山移動2日目 | トップページ | 福岡県那珂川市移動予定 »

2019年5月 7日 (火)

2019年5月6日 丹波篠山市

朝は5:30から開始です。既に明るくなっており、1.9MHzと3.5MHzは本格運用ではないので、前日と同じ釣竿ホイップです。どちらもまだ需要があるらしく、それなりのパイルになり1.9MHzは7局、3.5MHzは32局と交信できました。

6時台のサテライトは猛烈なパイルででした。その後、144~1200MHzのCWに出ましたが、2エリアより東には飛んでいないようでした。なお、この場所は西側に山があるので、西日本方面とV/UHFで交信することは難しいです。ご了承ください。

7~50MHzのダイポールアンテナは東西方向に張りました。これはハイバンドで南スキャッターを狙うためです。また、ローバンドのアンテナを地上高を低く展開した場合、アンテナの先端方向の低い打ち上げ角で指向性が出て、DXに有利になります。これも伝搬の特性を考えた独自のやり方です。

午前中は廃バンド状態で、14MHzで8エリアがカスカス、さらに上のバンドは時々呼ばれるだけした。10MHzは時間帯によっては1エリアがそこそこ聞こえたものの、交信可能な局が一通り終わってしまうと空振りが続きました。早目の昼休みで休養をとり、午後からは南スキャッターでハイバンドが数局できたものの、1時間で20局にも満たないスローペースでした。

14時台のFO-29を運用すると、電離層の様子が一変し、国分寺にかなり強力なEスポが発生しました。急いで14MHzを投入すると大パイルに。しかし、この日のうちに帰宅するため、運用時間には限度があります。

18、21MHzを飛ばして24MHzに行くと、5エリアや1エリアが聞こえる凄いコンディション。しかし数分のうちにコンディションが急激に低下し、28MHzでは0エリアと7エリアの一部しか聞こえなくなりました。運用中に激しい雷雨になり、近くで落雷もありました。そのためアンテナは最小限の高さで運用しました。16時前には撤収。このまま丹波篠山市で運用していたら、1時間150局くらいのパイルが数時間続いたかもしれません。

帰りの高速道路は、連休最終日に出掛ける人は少なかったせいか渋滞がほとんど無く、順調に帰宅できました。

|

« 2019年5月5日 青森→丹波篠山移動2日目 | トップページ | 福岡県那珂川市移動予定 »

コメント

その後のCONDXがすごかっただけに惜しまれます。8エリアと言い今回はEsとタイミングが恵まれませんでしたね。

投稿: KQH | 2019年5月 7日 (火) 22:24

Esも凄かったですが、至近距離の落雷もすごかったです hi

投稿: JO2ASQ | 2019年5月 8日 (水) 21:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年5月5日 青森→丹波篠山移動2日目 | トップページ | 福岡県那珂川市移動予定 »