« 2019年7月12日 徳之島1日目 | トップページ | 2019年7月14日 徳之島3日目 »

2019年7月13日 (土)

2019年7月13日 徳之島2日目

ニュースでは奄美地方が梅雨明け。真夏の暑さにも負けず、運用は続きます。

朝練、といっても午前5時台のサテライトは低すぎて運用が難しいため、午前6時台から参加。徳之島町の運動公園で運用を開始。ローバンドも準備しましたが、1.9MHzは遅すぎたようで1局だけでした。

午前6時台は7MHzも近距離がスキップしていました。それでも次々に呼ばれて、上のバンドが次第に開けていきました。弱めのEスポでも、1エリアが28MHzまで何とか聞こえました。ここで、50MHzのリクエストがあり、HB9CVを設置しました。最初の10分ほどは北北東ビームでCQ、しかし4エリアあたりがMSのような感じで聞こえるだけ。そういえば、Scは本州から見て南に出ることが多かったような…と思いつき、ビームを東に振ってみたら立て続けに呼ばれ、大当たりでした。

50MHzを運用中、サテライトのアンテナを設置していれば144MHzのバンドスコープも見ています(IC-9700は1台です hi)。しかし、50MHzは本格的なEスポではなく、144MHzでは、信号は何も見えませんでした。

天城町も運動公園で運用しました。体育館は何かの大会があるようで人がいっぱいでした。陸上競技場はユニフォームを着た人たちが数人出入りしている程度で、駐車場には誰もいませんでした。コンディションの方は相変わらず弱いEスポが続き、28MHzまで何とかできました。ハイバンドの信号が弱かったので、50MHzには出ませんでした。

伊仙町も運動公園で運用しました。ここも、時々散歩する人が来る程度で、人はほとんどいません。夕方のサテライト連続タイムになり、HFに出るとパイルになってしまうので、50MHzから開始。1、2、0エリアが開けており短時間に8局をログイン。サテライトの後、7MHzで大パイルになり、最後はローバンドへ。3.5MHzは強烈なノイズで受信が困難になりました。1.9MHzは遠距離のコンディションがあまり良くない感じで、1エリアが不調でした。

 

|

« 2019年7月12日 徳之島1日目 | トップページ | 2019年7月14日 徳之島3日目 »

コメント

VY TNX 4 VY FB QSO. 13日AMは当方はバンザイ状態。夕刻の7MHzのパイルは1時間呼び続けてようやく抜けたその凄さに驚き(JAのCWerの数ハンハない…喜ばしきことである)。ASQさんの集中力の凄さにも改めて脱帽です。
本日7/14、早朝の伊仙町3.5C、昼間の徳之島町21C、夕方の天城町7C、3.5Cに期待しております。
HOPE FB CONDEX ES QRV! 加油!

投稿: nud | 2019年7月14日 (日) 05:30

お疲れ様です。
1.9は、やっぱりLWでは厳しかった。。

投稿: CPI | 2019年7月14日 (日) 19:50

>nud
運用後に書き込みに気付いた次第です。 VY SRI

伊仙3.5Cは、サテライトのロケ優先で、
狭い場所を確保したという事情もあります。
今回、釣竿を持ってこなかったので、HFは全てダイポールです。

>CPI
日の出が遅い当地でも、朝のLBは厳しいようです。

投稿: JO2ASQ | 2019年7月14日 (日) 21:33

>> nud
> 運用後に書き込みに気付いた次第です。 > VY SRI

ブログへのロードに、6時間強掛かった様ですね…(苦笑)。

投稿: nud | 2019年7月17日 (水) 08:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年7月12日 徳之島1日目 | トップページ | 2019年7月14日 徳之島3日目 »