« 沖縄・名護移動予定 | トップページ | 2019年7月13日 徳之島2日目 »

2019年7月12日 (金)

2019年7月12日 徳之島1日目

徳之島町には天城町、伊仙町、徳之島町の3町があります。

CWで特にレア度が高いのは天城町と徳之島町です。さらにサテライトSSBもほぼ未開の地とあって、Eスポシーズンに移動を計画しました。

昨年同時期のKANHAMは1日目、2日目とも近距離Eスポでお祭り状態でした。今年も同時期でEスポを狙います。50MHzは2エレ、144MHzは6エレを準備しました。ハイバンドで大パイルが続くことを期待し、CW一本釣りです。

徳之島町に泊まるため、1日目は平日でもあることから、宿の近くで軽めに運用しようと考えました。

最高気温は31度。車内で運用するにはかなり暑く、エアコンと扇風機を併用しました。といっても、気温としては名古屋の真夏より低いので、日差しさえ避ければ耐えられます。東京の人には、この暑さは耐えられないかもしれません。

徳之島町には3町ともに運動公園(に相当する施設)があります。熱中症警報が出ていたようで、屋外で運動している人は見当たりませんでした。つまり移動運用に使えるということです。

しかし、1日目で島全体の様子が分からないため、サテライトやV/UHFのために、本州側がマイナス仰角まで見える場所を探してみました。海岸の近くで人通りの少ない所がなかなか見つからず、ヘリポートのそばの空き地を利用しました。サテライトは那覇のLOS時刻よりも50秒くらい後まで聞こえていました。

15時から運用を開始。イオノグラムを見るとE層がかなり弱そう。でも、見方を変えれば、鹿児島市から400km以上離れているこの場所では、通常は早朝や夕方に国内伝搬が良くなる7MHzが昼間から使える、とも言えます。実際その通りで、7MHz CWだけで150局越え、夕方になると10MHz CWも良くなって80局越えになりました。

10MHzがあまり強くなかったのと、レンタカー移動セットを組み立てたばかりでアンテナの調整が不十分だった点があったため、少し時間をおいて3.5MHz、さらには1.9MHzへ。さすがに19時前後の1.9MHzは西日本しか聞こえませんでした。

イオノグラムを見ると山川が好調な感じで、1.9MHzのアンテナにそのまま14MHzをチューニングして出てみるとすぐにパイルになり、28MHzまでQSBを伴いながらもパイルが続きました。1日目の夜に早速のEスポ祭りで、徳之島町のハイバンドはかなり埋められました。

これで2日目以降の徳之島町のパイルは多少は薄くなるはずで、50MHzやローバンドに注力できそうです。

|

« 沖縄・名護移動予定 | トップページ | 2019年7月13日 徳之島2日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 沖縄・名護移動予定 | トップページ | 2019年7月13日 徳之島2日目 »