« 2019年8月11日 阿蘇市・阿蘇郡 | トップページ | 2019年8月13日 玉名郡和水町 »

2019年8月12日 (月)

2019年8月12日 上益城郡

3日目は上益城郡5町のローラーです。最南端の甲佐町から北上し、HF・サテライトともにリクエストが多かった嘉島町を午前中の最も良い時間に、山間部の山都町はローバンドも合わせて最後に行くように予定を組みました。

この日は好天の予報で、暑くなりそうです。運用中は熱中症対策のため水分補給を欠かさず行っており、トイレが設置されている場所(もしくは、隠れてできる場所w)で運用することが必須です。木陰などがあればさらにFBです。

甲佐町は津志田河川自然公園で運用しました。木陰には10数組のテントが張られており、早朝でまだ寝ている人も多いと思われるので、人が通らない通路の脇で展開しました。

7MHzが好調でパイルが続いていたところを打ち切り、7時台のCAS-4Bだけ御船町で運用するため滝川みんなの広場に移動。天頂パスで40QSOできました。

続く嘉島町は、見渡す限りの田んぼで、運用場所が意外に見当たりませんでした。町民会館の駐車場の片隅でコッソリ運用。9時ごろからハイバンドが良い感じで開けてきて、28MHzで9局、50MHzで4局の出来でした。

再び御船町に戻ってハイバンドに出ると、14MHzの近距離が強かったものの、そこから上のバンドは勢いが無く、28MHzで8エリアを2局確保したのみ。昼休みの時間が近くなり、7MHzも10MHzもあまり呼ばれなくなったため、昼食に出かけました。

甲佐町に戻るとハイバンドが完全に枯れており、18MHzで8エリアと1局できた以外は完全に廃。10MHzで軽く運用して、益城町に向かいました。

益城町はサテライトの予定が無いので、木の陰になるような場所を探し求めて、登山道の駐車場に行ってみた所、日陰に駐車できる場所がありました。こんな炎天下の昼間に登山をする人がいるはずもなく、ロケはあまり期待できないとはいえ、トイレも自販機もあってFBな場所でした。ここではハイバンドがほぼ全滅。7MHzで局数稼ぎだけをして、山間部の山都町に向かいました。

山都町は山間部にあります。サテライトは低めの東パス3連続一発勝負になるので、北から南東に開けた場所を探さなければなりません。御船町の境界付近は山間部で、サテライトどころか、HFの運用場所の確保も困難です。山都町の市街地に行き、高台の空き地を探すこと30分。周囲に民家のない道端で車1台分のスペースを確保しました。

10MHzに出てみると、どの局も強力で、このままQSYすると大パイルになりそうな気配があります。サテライトが来るまでは10MHzに滞在し、サテライトの後に10MHzを再開。これが大当たりで10MHzだけで100局を超えてしまいました。15~16時頃、スマホの圏外を走行中にコンディションが急上昇したようです。

7MHzと3.5MHzでもパイルになりましたが、稚内と国分寺に強力なEスポ、山川はまずまず、といった感じで、いつもと客層が違う感じがしました。

18時過ぎに14MHzに出てみると強力な信号でパイルになり、そのまま28MHzまで1時間近くの高速パイルが続きました。ただし、50MHzは聞こえませんでした。19時の終了予定を1時間延長し、28MHzでは24局。

猛暑の中、3時間半以上も休憩無しで運用したため、最後は目の焦点が定まらないくらいに疲れてしまいました hi。(運転の前までには十分に休憩しました)

|

« 2019年8月11日 阿蘇市・阿蘇郡 | トップページ | 2019年8月13日 玉名郡和水町 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年8月11日 阿蘇市・阿蘇郡 | トップページ | 2019年8月13日 玉名郡和水町 »