« 2019年8月10日 熊本市 | トップページ | 2019年8月12日 上益城郡 »

2019年8月11日 (日)

2019年8月11日 阿蘇市・阿蘇郡

2日目は阿蘇市・阿蘇郡(西原村は除く)のローラーです。地図上では隣接していても、隣の町村に行くには山を越える所もあり、移動距離は相当なものです。

南阿蘇村は運動公園で運用。移動の途中、某有名局 をすぐに見つけることができました。サテライトがメインでHFのリクエストも無かったので、HFは3.5MHzと7MHzのみでした。

高森町は湧水トンネル公園の駐車場で運用。この町は東側に高い山があり、LOSが早いです。ここもサテライトがメインで、3.5~10MHzを短時間運用の後、すぐに阿蘇市に移動。しかし、山越えに予想以上に時間がかかり、次のSATは道端の駐車スペースで運用しました。

阿蘇市では弱いEスポが開けて、28MHzで1エリアが入感。なかなかの出来でした。

産山村は高台にある運動公園が閉門になっていたので、役場近くの東側に開けた道端で運用。18MHzの近距離が開けて、28MHzは8エリアのみ入感。大オープンではないものの、そこそこ開けていてハイバンドが盛況でした。

産山村から小国町への移動に1時間を要しました。途中、瀬の本高原は人でいっぱいで、こんな山の上にホテル等が並んでいることに驚きました。

この頃から小粒の雨が降り続き、車内ではエアコンを使わずに運用できました。

小国町の中心部は山に囲まれており、運用場所探しに手間取るかと思いましたが、道の駅の向かいに駐車場付きの公園を発見し、労せずして運用場所を確保できました。ハイバンドは開ける気配が無く、7MHzで大パイルになったので、7MHzと10MHzに限定、レア度が高いと思われるサテライトの3パスに専念しました。

南小国町も広い平地がなく、高台にある運動公園に行ってみると東側が開けていませんでした。きよらカァサ(販売・休憩施設)で運用。ところがローバンドのコンディションが悪く、3.5MHzもカスカス、1.9MHzは25府が限界でした。15分延長してみたものの、1.9MHzはさらに状態が悪くなったようで、そのまま撤収しました。

|

« 2019年8月10日 熊本市 | トップページ | 2019年8月12日 上益城郡 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年8月10日 熊本市 | トップページ | 2019年8月12日 上益城郡 »