2019年9月7日 名古屋市RTTY弾丸ツアー
名古屋市RTTY弾丸ツアーに参加しました。私は地元民なので運用が難しい区を担当し、他のおすすめ運用場所をメンバーに事前に展開しました。
中区は名城公園の有料駐車場があります。しかし早朝は使えないので、土日祝日のみ路上駐車可能な場所を利用しました。朝8時頃には満車になるので、朝6時から場所を確保してサテライトで時間調整しました。
7時の開始とともに3.5MHzからCQ。全般的に信号は弱めで近距離はスキップ気味。7MHzは地上波圏内と6・8エリアばかりで近距離は全く聞こえませんでした。430MHzまで地元勢の追っかけがあり、CQ空振りの時間は少な目でした。終了間際に7MHzで粘ってみてもコンディションは浮上しませんでした。これまでのRTTY弾丸ツアーで最低のCONDXという声も聞かれました。
名古屋市で最も移動運用が難しいと思われる東区は、この日はナゴヤドームでデーゲームがあり東側の大曽根近辺には近付けないため、中区に近い駐車場を確保しました。この辺りは出身高校&東海総通の近くで、徒歩で出かけたことも多く様子はよく知っています hi。建物に囲まれておりV/UHFはちょっと弱め。HFは早朝とあまり変わらない状態で7MHzがサッパリでした。
昭和区は、改修工事が終わり今年の東海ハムの祭典が開催される名古屋市公会堂へ。駐車場は7割ほど空きがありました。東海ハムの祭典では超満車になると思われます。 北側に高い建物があり、南側は公園で比較的開けているロケです。北側は8エリアが10MHzで聞こえただけで伝搬自体がほぼ全滅。南側は各バンドとも地上波が好調でした。
熱田区は、いつも使っている某駐車場へ。ここは10/14MHzだけで、14MHzだけ聞こえて10MHzが聞こえない珍しいパターンの局がいました。
最後は移動時間の都合もあり、参加各局も早めに集計会に向かっているようなので、最も近い昭和区へ復帰。7MHzと3.5MHzで少しだけ上乗せして終了しました。
| 0
コメント