2019年10月5-6日 岡山県移動
夏休みの熊本移動以来、HFでパイルを浴びた記憶がなく、夜のローバンドだけでも珍しい所でパイルをさばきたいと考え、1泊2日で岡山県に移動しました。
サテライトで和気郡和気町と久米郡久米南町を狙っていたところ、Wantedの某局がお休みでした。そこで昼間は7MHzとサテライトで早回り、夜のローバンドは都窪郡早島町に行くことにしました。
平日はもちろん仕事で、こまめに休憩を取りながら夜の移動です。土曜の朝、まずは加東市のPAでサテライトを開始、続いて加西市へ。ここのSAは南側のロケが悪く、CASシリーズの南パスにはあまり向いていません。午前9時台まで低めのサテライトが続きましたが、中国自動車道のPAは山間部にあることが多く運用できそうなパスがないため、美作市で3.5~10MHzの3バンドだけ運用して次に向かいました。
津山市、真庭市、高梁市のPA・SAで7MHz CWをメインに早回り。7MHzは近距離が見事にスキップしており、2・3・4エリアは全く聞こえず、20局くらいで呼ばれなくなってしまいました。高梁市まで来るとV/UHFで最大5局が聞こえるようになり、総社市ではリクエストがあった1200MHz CWにも出てみました。1200MHz CWは丹波篠山市以来、久々の運用でした。
4エリアで運用が難しいQTH(離島を除く)は、広島県安芸郡府中町、岡山県都窪郡早島町のどちらかだと思います。早島町は岡山県RTTY弾丸ツアーで運用しました。しかしその時はCWを運用していません。
早島町でローバンドができる場所は以前から知っていましたが、イベントがあると満車になるため運用を躊躇していました。この日は特に何も無いようで、万全の状態でローバンドを運用しました。ローバンドをフルサイズのアンテナで運用するのは7月の徳之島以来でした Hi
やはり、運用が難しいQTHとあって1.9MHzでも結構なパイルになりました。1.9MHz 52局、3.5MHz 91局。10年くらい前のローバンドのコンディションが良かった時期に匹敵する大当たりでした。日没から時間が経つと3.5MHzの近距離がスキップしてきて、19時30分にCLしました。
ーーー
6日の早朝は赤磐市の山陽ふれあい公園に行ってみたところ、ロケが悪いため近くの空き地に変更。7MHzは8エリアと1局できただけで開けていませんでした。
瀬戸内市は広い河川敷へ。7MHzは39局で、今回の移動運用での最多QSOでした。標高が低く距離が遠いため1200MHzはあまり自信が無かったのですが、ここは何とかできました。
備前市はさらに上流の河川敷で、ロケが悪くなりました。風が強くなってアンテナの方向が定まらず、1200MHzでは相手局の信号は確認できたものの、送信の途中でアンテナが風で流されて方向がずれてしまって、次のスタンバイでは聞こえなくなる状態でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント