« 広島県移動予定 | トップページ | 福岡県移動予定 »

2019年11月 5日 (火)

2019年11月2日 和歌山県1日目

昨年、都道府県別最終QRVを集計しました。その中で、和歌山県は2009年以降に運用したことがなく10年以上も間が空いてしまったため、昼間に衛星が連続する連休を狙って市町村ローラーを計画してみました。最も東にある新宮市からスタートして、海岸線を進んで和歌山市方面に向かうルートです。

新宮市は漁港で朝練です。東側と南側は海で、電波の飛びも良さそうですが、北から西にかけては山が連なり、こちらの方向のサテライトには出られません。午前5時台のXW-2Fと2Bの2パス限定ですが、この週は2衛星の時間が重なっていないため問題ありません。V/UHF地上波は、狙い通り11県と交信できました。

夜明け前は3.5MHzの近距離がスキップしており、日の出を過ぎてから1.9MHzも3.5MHzも強くなってきました。1.9MHzは魚が多かったようです。7MHzはなかなか聞こえず、7時過ぎになって何とか1エリアがカスカスで聞こえてきました。

那智勝浦町は海岸の駐車場で運用しました。到着した時には空いていたものの、近くで何かイベントがあるらしく、車が次々に来場して満車になりました。この場所は東側の沖合に島があり、V/UHFで1エリアを見通せる条件は満たしていません。サテライトは高めのXW-2Aで、QSOは少な目。ハイバンドは8エリアが18MHz止まりでした。

太地町で空いている食堂を見つけて早い昼食。港では、くじら祭り?が開催されており駐車できないので、梶取崎の駐車場に行ってみました。北側に高い建物があり、通常のサテライトでは運用が難しい場所ですが、CAS-4Aと4Bの南パスだったので、サテライトは問題なくできました。ここは小さな町で運用局が少ないからでしょうか、7MHz CWで長時間のパイルになりました。次の古座川町への移動途中で、1パスだけ那智勝浦町のSATに出ました。

次は内陸にある、秘境の古座川町です。予想通り、平地が全く見当たりません。谷底の河川敷で衛星がギリギリ見える所で待ち構えました。しかもFO-29とCAS-4Bが完全に重なる、もったいないパスで、CAS-4Bがなかなか聞こえないと思ったらFO-29が早めにON、そこでFO-29に専念することにしました。このパスはお客さんが分散したらしくQSO数は少なめでした。移動に時間がかかり、HFは3.5MHzと7MHzだけ早回り、CAS-4Aは秘境のためSSBの前にLOSしました。

串本町は、かなり広い町で、運用場所が決めにくい場所です。せっかくなら本州最南端の潮岬で運用したいところです。ところが、天気がFBな3連休とあって駐車場はほぼ満車で、路上で待機する車もみられました。。駐車したとしても建物や隣の車でサテライトは死角ができてしまいます。内陸部に戻り、駐車スペースを探しましたが、こちらも何かイベントがあるようで海岸の駐車場は入場が難しそうな雰囲気。海岸沿いの道路の行き止まりで何とか駐車スペースを確保しました。

到着直後、FO-29がONのまま次のパスまで周回しているとの情報を得て、急きょQRV。低い西パスでダウンリンクが弱く、CWだけになってしまいました。その後、XW-2B、CAS-4Aが来て時間切れ。HFは1.9MHzだけの超早回りになりました。

すさみ町に到着した所には日没。ここはロケハンに手間がかからない、海岸にある道の駅で運用しました。CAS-4Bと4Aの20分ほどの間に1.9MHzと3.5MHzで早回りでした。

白浜町は、夜になり運転しながらのロケハンはできないので、地図で見つけた河川敷に行ったところ、FBなロケでした。ここはSAT 1stの2局と交信できました。ローバンドを速攻で運用して、1日7か所の早回り運用を終了しました。

|

« 広島県移動予定 | トップページ | 福岡県移動予定 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 広島県移動予定 | トップページ | 福岡県移動予定 »