« 2019年11月16日 福岡県1日目 | トップページ | 沖縄移動予定 »

2019年11月17日 (日)

2019年11月17日 福岡県2日目

朝練はリクエストが多かった田川郡香春町から開始しました。田川郡は全体的に東側に山があり、サテライトの低い東パスは厳しくなります。

西日本は日の出が遅く、午前5時の開始時には真っ暗。ロケハンが困難なため、ホテルの駐車場で運用しました。レンタカー移動セットでタイヤベースを使わずに1.9MHzにも出られる新システムで、準備に要する時間は2分程度です。アースは容量結合で、1.9MHzでは不足している感があり、コイルを継ぎ足して調整してもSWRは最低で3程度にしかなりません。IC-7300の内蔵チューナーを使えば見かけ上はSWR=1に落ちる、なんちゃってアンテナです。それでも数局とQSOできました。

田川市は空き地で運用。XW-2Fは序盤でキーヤーが暴走してロスタイムが発生、SSBまで回りきらずもう1パス出ました。

続いて、ここもレア度が高い糸田町。この町は平地が少なくて人口密度が高く、運用場所の確保がやや難しい所です。いつもの公園に来たら、体育館が取り壊しの途中でした。ここは1パスだけ運用して、次のパスまでに別のQTHから運用するために北上。

中間市まで約20kmを移動し、公園に到着しました。この公園は南側に山があり、ロケはイマイチでした。河川敷で運用した方が良かったかもしれません。

続く遠賀町は体育館の駐車場で運用。HF、サテライトともにノイズレベルが高く受信に苦労しました。

芦屋町は漁港に近い空き地で運用しました。本来の目的で釣り竿を伸ばしている人が多く見られます。こちらは車から伸ばした釣竿で、7MHzと10MHzを早回り運用。水巻町は河川敷の駐車場で運用しましたが、ここも東側に山があり、CAS-4BのLOSが早くなって誤算でした。

水巻町をCAS-4Bの1パスで終了して、次のパスまでの20分間で北九州市八幡西区に移動することにしました。ところが、遠賀郡は人口密度が少なく道路は空いていますが、北九州市に入ると途端に大渋滞。CAS-4Aには間に合わず、長時間駐車しても良いのか分からない場所だったため、パスの途中からモービルアンテナで運用。バンド全体に断続的なノイズが入り、自分のループを確保するのにかなり苦労しました。

HF運用は昼間は7MHzと10MHzをひたすら流しただけで、猛烈なパイルということもなくパラパラとした呼ばれ方でした。終了宣言の後、先に荷物を梱包し、福岡市に近づいた所でD-STAR福岡430を運用して、空港に向かいました。

|

« 2019年11月16日 福岡県1日目 | トップページ | 沖縄移動予定 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年11月16日 福岡県1日目 | トップページ | 沖縄移動予定 »