2019年12月27日 沖縄1日目
沖縄本島南部の市町村で、サテライトを中心とした移動運用です。年末年始の曜日の配列を見て、半年以上前から予約をしていました。
この日は仕事納めで追っかけできない人がいることを考慮し、最終日の日程と重なる那覇市と浦添市の予告を出しました。浦添市は3年前の移動では大荒れの天気、伝搬のコンディションも悪く、サテライトの条件も厳しかったため、1.9MHzもサテライトSSBも仕切り直しとなりました。
レンタカーでの移動運用は、レンタカーのバッテリーの性能が良いかが最重要ポイントとなります。これまでの運用で、格安レンタカーではバッテリーの電圧低下で困ったことがあり、今回は大手のT社を利用しました。
さすが自動車メーカーだけあって、バッテリーの状態は完璧ですし、対応にも無駄がありません。それでも、あまりにもお客さんが多くて、飛行機を降りてから送迎バスの長い行列に並び、営業所の受付でさらに順番待ちをして、車が使えるようになるまでに90分ほどかかりました。この程度の遅れは想定済で予定を組んでいます。
那覇市の中心部にある有名な公園で運用開始です。この日はカレンダー上では平日で、テニスの大規模な大会が行われており駐車場には空きがありませんでした。以前にも利用したことがある端の方の駐車場は、なんとか1台分は空いていました。市街地のため東側には高層ビルが並んでおり、東側にLOSするCAS-4Aと4Bは運用が難しい状況にあります。
サテライトだけ急いで機材を組み立て、14時台のCAS-4Aから運用開始。その後、HFの機材も組み立てを始めましたが、強風で作業が思うように進まなかったことから、15時を過ぎてようやく運用できるようになりました。
普通では、沖縄では昼間の7MHzは本州まで飛ばない、とよく言われますが、コンディションが悪いこの時期は、逆に本州のかなり北の方まで広範囲に聞こえていました。禁断の某モードに出ることも考えていましたが、空き周波数が簡単に見つかりそうになく、工事現場の作業員や、お散歩中の保育園児の行列の真横でマイクを握って、14MHzで湖沼名をアナウンスしてみました。近距離は完全にスキップしており0QSOになってしまいました。おそらく、2019年は7MHz SSBで年間1QSOに終わるでしょう。
7MHz CWはJCC4701としか打っていないのにパイルになり、約40分で69局でした。那覇市はまだまだ需要があるようです。
浦添市は地図で見つけた、那覇市の境界に近い初めて運用する公園に行ってみました。ロケはまずまずで、MEL 6°のCAS-4Bでも終盤までループが取れました。18時前から1.9MHzを開始、最初は近距離でしたがQSBを伴いながら聞こえる範囲が次第に広がっていきました。しかし19時を過ぎると途端にコンディションが落ちて聞こえなくなり、3.5MHzもカスカスになってしまいました。今回の沖縄ローバンドは、日没後すぐに仕掛けた方が良さそうな感じです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
ご苦労様でした。浦添市の1.9狙いがメインでした。前回は失敗、今回はと期待していました。最初は気配のみでしたが、18時頃から559程度まで時々浮いてくるコンデション、谷では339にもない状態。ピークで聞こえ、呼び出すころには下がるサイクルの早いQSB。こちらの返しが取ってもらえたかの確認が取れませんでしたので、チョッと心配しています。矢張り沖縄は遠いです。
投稿: JA9AOB 銅子 | 2020年1月 2日 (木) 09:09
浦添市1.9は、ピークでは599で入感しておりました。ありがとうございました。
投稿: JO2ASQ | 2020年1月 4日 (土) 21:34