« 2019年12月29日 沖縄3日目 | トップページ | 2019年12月31日 沖縄5日目 »

2019年12月30日 (月)

2019年12月30日 沖縄4日目

朝から雨と風が強くなりました。南城市は以前にも運用したことのある、北側に開けた港です。

北東からの強風のため、車を南向きに駐車して、運転席から雨が車内に入り込まないようにしました。また、運転席のドアの内側には大型のポリ袋を養生テープで貼り付けて、レンタカーの内装に雨が掛からないようにしました。

南城市SATはXW-2Fと2Bの一発勝負。このパスは信号が安定しておりSSBも予定通りできました。1.9MHzは早朝の方が夜よりもコンディションが安定しており、8エリアも含む18局ができました。7MHzや10MHzも相当な需要があると思われますが、サテライトの時間の都合で途中で打ち切りとしました。

南風原町は以前にも運用したことがある、北側に開けた運動公園の駐車場です。南風原町は海に面していないので、本州側に開けた場所としてはここがベストです。ここのサテライトは低いパスばかりで、需要が満たせるのか不安があります。さらに、強風を受けてサテライトのアンテナが破損し、あらかじめ用意してあった予備の部品に交換して修理完了。これが無かったら大変な目に遭うところでした。

激しい雨の中、バンドチェンジに時間が掛かったり、雨でコイルが濡れてSWRが変動したりしました。ハイバンドは8エリアが18MHz止まりで、午前9時台でも3.5MHzが10局できました。

八重瀬町も東側が開けた運動公園の行き止まりの道で運用しました。沖縄では、スポーツ施設の「冬季閉鎖」という概念が無く、12月でも駐車場が満車になる所を多く見かけました。さすがにこの日は雨天で、さらに年末年始の休業ということで、人通りも無く安心して運用できました hi。CASシリーズはマイナス仰角まで聞こえていました。

13時台のCAS-4Aの低いパスだけ南風原町に戻って運用し、南風原町のサテライトは需要を満たしました。

糸満市は以前にも利用したことがある、海岸にある駐車場を利用しました。この付近は周囲に高い建物が無く、東側のサテライトも1°くらいまでループが取れるため、低いパスが集中する時間帯は糸満市で運用できるように予定を組みました。7MHzと10MHzで早回りの後、17時過ぎの3.5MHzは19局とできました。17時では沖縄はまだ明るく、1.9MHzはさすがに難しいでしょう。

最後は豊見城市です。ここは以前からローバンドの運用が少なく、1.9MHzは5回目の運用となります。某局とは過去4回とも交信できておらず、2008年の第1回沖縄移動から苦節11年、何としても交信したいところです。ここは有料駐車場で1.9MHzのフルサイズDPを張れて、周囲に障害物が何もないFBな場所があります。難点は地面が芝生で雨の日は使いにくいことと、真上を飛行機が通って騒がしいことです。

豊見城市に到着し、1.9MHzの準備を開始します。雨が断続的に降り続く中、いわゆるレインノイズでS9まで振っていました。無線機の設定をいろいろ変えてみて、何とか受信できるように工夫をします。飛びの方は1エリアまでは届いているようで、あとはこちらの受信がついていけるかが問題です。

7MHzとサテライトを先に済ませて、再び1.9MHzに行ってみると、数分に1回信号が浮いてくるタイミングがあり、それ以外は静穏でした。いつもは1.9MHzの下半分を埋め尽くしているはずのFT8の信号が、今日はほとんど見えませんでした。20時近くになり、1.9MHzで信号が数10秒浮くタイミングがあり、スペクトラムスコープでもはっきりと筋が確認できて交信できたはず。ということで、5度目のチャレンジはこれにて一件落着となりました。

|

« 2019年12月29日 沖縄3日目 | トップページ | 2019年12月31日 沖縄5日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

南風原町からの運用ありがとうございました。7から18MHzまでの4バンドで交信でき、沖縄県の全市町村とつながりました。FBな移動運用に感謝しかありません。

投稿: JJ8DEN・泉 | 2019年12月31日 (火) 07:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年12月29日 沖縄3日目 | トップページ | 2019年12月31日 沖縄5日目 »