2019年12月31日 沖縄5日目
最終日の朝練は浦添市で開始しました。1日目が仕事納めで追っかけ出来なかった皆さんのために、ローバンドとSATで再登場しました。
風速9m/sと予報に出ている、車が揺れるほどの強風で、伸縮ポールを伸ばすのも大変な状況でした。ロープで風上の方に引っ張りながら、風が弱まったタイミングで1段ずつ伸ばしていきます。サテライトのアンテナは水を入れたポリタンクを吊るして固定、自分の車ではなく工具等は持っていないので、もし転倒して壊れると大変なことになります。運用開始も予定より遅れ、ロングワイヤーアンテナも風で揺れてSWRが安定せず、ハラハラドキドキの運用でした。7時台に7MHzが次第に良くなってきましたが、タイムアップになりました。
那覇市は、いつもの公園の最もロケの良い駐車場が確保できました。この駐車場は、なぜか夜間でも人の出入りが多く、駐車枠が埋まっていることが多いです。さすがに大荒れの天気では公園で散歩する人は少なく、駐車枠は空いていました。低いXW-2Aの東パスは、水辺の向こうにある高層ビル街に掛かってしまいAOSが予想より遅く、SSBに出る前にLOSしてしまいました。那覇市のCWは未交信や焦げ付きの方も多いようです。
西原町と与那原町は西原マリンパークの駐車場を利用しました。野球場の隣の駐車場に2町の境界線があります。これまで、西原町は北側の駐車場、与那原町はマリーナの駐車場(有料)を使用しており、この駐車場の存在には気付きませんでした。
運用場所の選定には、市町村の境界が分かりやすいM○pionの地図を主に使っていました。ただし建物や駐車場の詳細は載っていないため、このようなケースは判定できません。G○ogle mapの航空写真で写真判定して、ようやく分かりました。
公園が市町村の境界にまたがっているのは特に珍しいことではありませんが、郡が違う町で、駐車場のほぼ中央を境界線が横切っているとは予想していませんでした。
西原町、与那原町とも、7~14MHzがまずまず聞こえており、14MHzでパイルをさばいている間に時間切れになってしまいました。
14.090~.100MHz付近の広い範囲に、フルスケールのノイズが数秒間入ることがありました。これは沖縄だけの現象なのでしょうか? 最長でも数秒なのでQSOに大きな支障はありませんでした。
「昼間の7MHzで、沖縄から本州との交信は難しい」はCONDXが良かった時代の話で、CONDXが悪い昨今、昼間の沖縄からの国内交信では7MHzがメインバンドになっています。それなりのパワーと、打ち上げ角を考慮したアンテナで運用すれば、すぐに大パイルになります。また、昼間の7MHzでは、通常の国内移動サービスに使用される範囲で空き周波数を見つけられなかったことも何度かありました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント
悪天候の中、QRV有難うございました。朝からフィナーレまでワッチさせていただきました。
朝の1.9MHzで私が出来た唯一のQSO、そして14MHzのCONDEXに恵まれ、お蔭様で1年の締めくくりに、真にムセン(≒カスカス)を楽しませていただきました。
旧年中は本当に大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
1点、気になって仕方がない事、いきなり *4.919MHz QRVされた動機と、ログインできた局を、差し支えなければ教えてくださいな(hi)。
投稿: jg2nud | 2020年1月 1日 (水) 09:30
本年もよろしくお願いいたします。
*4.919MHzの件、18県は無理でも西日本は可能性があると読みました。
当方にQRNがあり、自信がなかったので hi
3401と134408の2局とできました。
投稿: JO2ASQ | 2020年1月 1日 (水) 11:11
旧年の貴殿の徳之島QRVは私にとってのハイライトで、今でもアドレナリン噴出の感触を覚えます(新年にしみじみ...)。貴殿のおかげでの楽しいHAM LIFEです。重ね重ね御礼申し上げます。
3401某局は然り。134408は私のログでは、AJAerと思しきは(何と)5局もおみえで、QSO数の多さから、JA1とJH1の「どちらかTさん」だと想像します。これにつきましては、今後、自分の耳で解明します(私も移動復活させなければ、hi)。INFO VY TNX!
投稿: jg2nud | 2020年1月 1日 (水) 12:19