2020年1月19日 豊田市ほか
サテライトが午前中に集中するため、近場の4か所を早回りです。
先週の移動で不調だったIC-9700の2台目は和歌山に発送し(初期不良の対応は未実施)、沖縄で使用した1台目に入れ替えたので、サテライトは万全の状態です。
雲一つ無い放射冷却で冷え込み、車の温度計は最も低い時には-3℃で、車にも霜が下りていました。朝5時から豊田市で運用。ローバンドのコンディションが超悪く、1.9MHzでかろうじて4エリアが聞こえるだけで、3.5MHzは国内がほとんど聞こえませんでした。
長久手市はいつもの場所に先客がいたので、CAS-4Aだけ別の場所で出ようとして出遅れたら、すごいパイルになりました。愛知県は市町村の数が多すぎて、他の移動局では回り切れないということでしょうか。いつもの場所に戻り、1.9MHzなどを運用。
日進市は運動公園で運用。ここはサテライト以外では需要は少なそうです。7MHzがあまり聞こえないので、QSO数は少な目でした。
みよし市はマラソン大会で公園の駐車場が満車で、空いている駐車場の端で出ました。ここは東側のロケが悪く、CAS-4BはSSBに移ってすぐにLOSしました。ハイバンドが開ける気配もなく、3.5MHzと7MHzだけ運用して11時に運用を終了しました。
---
今回のHFの運用は、全て7mの釣竿アンテナ+AH-4を使用しました。
釣竿には、あらかじめ電線を取り付けてあります。継ぎ目の外側に熱収縮チューブとインシュロックで電線を固定し、インシュロックがはずれないようにボンドGクリアーで固めてあります。この方法は、釣竿の引っ込み防止にも有効です。継ぎ目部分が外から締め付けられるので、継ぎ目に力が加わっても自重で引っ込むことがありません。収納する時は、丁寧に力を入れて押し込めば簡単に引っ込みます。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
コメント