« 当方宛の紙QSLは、ご送付いただかなくても差し支えありません | トップページ | 2020年3月21日 東京23区2日目 »

2020年3月20日 (金)

2020年3月20日 東京23区1日目

東京23区は2010年4月にJCC扱いになった直後に数か所で運用し、その後は(ハムフェア会場での運用を除くと)1エリアで新市祭りがあった時に立ち寄った程度でした。当然ながら運用場所の確保が難しい区もあり、サテライト、ローバンドともに需要が多いため、昼間に衛星が少なくてHFの運用に専念しやすい3連休を狙って予定を組みました。

早朝に衛星が集中しており、行きの運用はこれまで運用機会が少なかった藤枝市と御殿場市でサテライトを各1パスだけ。海老名市の広いSAに着いたところでサテライトとともに、144~1200MHzの試運転を行いました。

難易度が高いと思われる千代田区で最初に運用し、その後は文京区、台東区とこれまた難易度が高い区を狙いました。千代田区は以前、仕事で訪問したことがあるエリアで、住宅街で広い駐車場が多かったことを思い出しました。隠密アンテナ(詳細は説明しません、お察しください)をセットし、7MHz CWから開始するとパイルアップが続き、短時間で58局とQSO、さらに上のバンドに上がると、それぞれのバンドで呼ばれ続け、28MHzでは9局とできました。昼休みの時間になり、自分も空腹の限界になってきて、144MHz UPは割愛しました。

文京区は、以前に運用したことのある某大学の近辺で、さらに良い場所を狙ってみました。建物に囲まれているものの、そこそこの標高がありV/UHFの飛びは良さそうです。昼過ぎになって7MHzが近距離スキップになりました。しかしその上のバンドは直接波でパイルアップが続き、144~1200MHzのリクエストもありました。駐車場の隣の駐車枠に別の車がいたのでサテライト用のアンテナを展開することができず、144と430MHzはモービルホイップ、1200MHzは車内10エレで運用したところ、パイルアップになり、144MHz 12局/430MHz 16局/1200MHz 8局という出来でした

台東区は、某局が駅の屋上駐車場で運用したという話を聞き、その場所に行ってみました。ところが、休日の夕方で大渋滞し、駐車場の入り口は一方通行の奥の方にあって、別の駐車場から出た車もそこで詰まってしまう構造になっていて、駐車場に入るまでにかなりの時間を要しました。駐車場に入ること自体が難しいため、屋上駐車場は閑散としており、ベストポジションを確保できました。サテライトの運用も問題ありません。

V/UHFはロケが良いために信号が強かったのですが、144MHz 12局/430MHz 16局/1200MHz 9局と、メンバー構成は若干違うのですが、QSO数は文京区とほぼ同じ結果になりました。ローバンドは近距離の信号が弱く、さすがに3.5MHzは弱くても長時間のパイルになりましたが、1.9MHzは4エリアや6エリアがスポット的に聞こえる感じで、貴重な台東区1.9MHzは十分に行き渡らなかったようです。

|

« 当方宛の紙QSLは、ご送付いただかなくても差し支えありません | トップページ | 2020年3月21日 東京23区2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 当方宛の紙QSLは、ご送付いただかなくても差し支えありません | トップページ | 2020年3月21日 東京23区2日目 »