« 2020年3月7日 福岡1日目 | トップページ | 2020年3月14日 福井県 »

2020年3月12日 (木)

2020年3月8日 福岡2日目

苅田町で宿泊。駐車場はそれなりに埋まっていました。朝はサテライト5連発を運用するため、海沿いの駐車場で運用しました。サテライトだけ約1時間の運用、SSBはさすがに疲れました。

サテライトのリクエストが多かった行橋市は時間ギリギリの到着。誰もいない海岸の行き止まりの道で運用。HFは時間の都合で短時間の運用となりました。

みやこ町は初の運用です。西側に山があり、AOSが遅くなります。町の中心部で手頃な場所がなく、東側だけ開けた駐車場を利用しました。ここからはサテライトの時間に合わせて移動するため、HFはパイルになりそうな状況でも時間が来たら即撤収です。

香春町は昨年11月にも運用しました。早朝の低いパスで交信できなかった方が多数でした。この町は東側に高い山があり、運用場所の確保が難しいところです。前回の運用場所に近い空き地で運用しました。HFは強風でアンテナが倒れるハプニングもありました。

大任町は道の駅で運用しました。ここの道の駅は規模が大きく、駐車場も人でいっぱいです。誰もいない駐車場の端で運用しました。このあたりになると本物の秘境で、どの方向を見回しても山に囲まれています。短時間運用のためHFは3.5MHzと7MHzで打ち切り、昼間の3.5MHzは3エリアまでギリギリ届くのが限界のようです。

添田町はスポーツ施設が臨時休業で利用できず、河川敷の空き地で運用しました。前日の雨で足場が悪く、レンタカーで何かやらかすと大変なので、地面が固まっていることを確認して慎重に駐車位置を決めました。

最後は福智町でFO-29だけを運用して時間切れ。この町はCWの運用が少ないようです。HFはまたの機会に。

|

« 2020年3月7日 福岡1日目 | トップページ | 2020年3月14日 福井県 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年3月7日 福岡1日目 | トップページ | 2020年3月14日 福井県 »