« 2020年3月20日 東京23区1日目 | トップページ | 2020年3月22日 東京23区3日目 »

2020年3月21日 (土)

2020年3月21日 東京23区2日目

今回の移動運用は詳細な予告を出していません。各局のリクエストを考慮して一応の予定は決めてあります。朝練は、一部の方には需要が確実にあると思われる板橋区から開始しました。土地勘がなく、地図を見て確実に運用できそうな赤塚公園に行ってみました。

長距離移動の疲れが出始める中、5時から開始。最初のCAS-4Bで各局からの力強いコールがありました。ここで、1.9MHzに出てみたところ、1.908MHzにAM放送の電波が混入しており、その側波帯が1.9MHzのバンド全体に混信してきました。強い局とは何とか交信できたものの、受信できなかった局が多かったと思います。大変失礼いたしました。

144~1200MHz CWの方は好調で、新しい局も増え短時間の大パイルの様相になってきました。また、HFのハイバンドもパイルが激しくなりました。バンドによって各局の信号強度が違うのが面白いところです。また、1.9MHzや24~28MHzが距離の割に激弱の局もみられ、同調していないアンテナで無理やり呼んで交信できてしまったのかもしれません。

豊島区も難関QTHの一つです。狭い路地に迷い込んでしまい、XW-2Aの時間が迫ってきて、とりあえず車の周りに空間だけは確保できる駐車場で運用しました。周りは建物に囲まれているにもかかわらず、1200MHzはかなり遠くまで到達していました。1200MHzは、周囲の高い建物に仰角を付けて撃ち込むと、強力に入感する場合があります。HFは7MHzが完全に枯れており、直接波で出来るところは取り尽くしてしまったので、早めの昼休みにしました。

新宿区は事前に場所を調べておいた中野区との境界付近です。東側のロケが航空写真の予想よりも悪く、FO-29の低い東パスはMEL付近しか見えません。しかし、このパスはONにならなかったようです。7MHzは3エリアが局地的に聞こえる程度で、6・7・8エリアからのコールが続きました。ノイズレベルが高く、受信が追い付かなかったかもしれません。

港区はお台場海浜公園に行ってみたところ、オリンピックの準備で平面駐車場が全て閉鎖されていました。代わりの場所も簡単には見当たらず、レインボーブリッジ(ゆりかもめがループしている所)の下の駐車場で、西側には高架の下から電波がすり抜けることを期待しました。144~1200MHzは横浜市鶴見区や三鷹市が強力に聞こえており、ロケはそれほど影響がなかったようです。HFは障害物の無い8エリアだけが強力で、西日本は弱め。3.5MHzで6エリアには飛んでいたので、ロケのせいかコンディションのせいかは分かりません。1.9MHzはFT8の隊列もあまり見えず、コンディションが悪すぎでした。

|

« 2020年3月20日 東京23区1日目 | トップページ | 2020年3月22日 東京23区3日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

> 1.9MHzはFT8の隊列

異様ですね。私はニョロニョロ@ムーミン
に見えます。

投稿: | 2020年3月21日 (土) 21:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年3月20日 東京23区1日目 | トップページ | 2020年3月22日 東京23区3日目 »