« 2020年6月27日 宮古郡多良間村2日目 | トップページ | QRP RTTY弾丸ツアー in 愛知県三河地区 自局運用予定 »

2020年6月28日 (日)

2020年6月28日 宮古郡多良間村3日目

朝のサテライトの後、少し時間があったので7MHz CWから開始。さすがに7MHzは行き渡ったようで、普通のパイルでした。

Tarama_2m

朝食後、7MHzから順に上がっていくと、14MHzで早くも国内が全く聞こえなくなりました。コンディション回復まで、50MHzの某電波型式で初めてCQを出して様子を見ていました。初心者でいろいろとドタバタがあり、しかもコンディションが悪すぎてQSBですぐに信号を見失ってしまう状態。

この時間稼ぎは成功したようで、50MHzで1エリアが開け始めました。1・2エリアを中心に50MHz CWで23局とQSO、さらに28MHzから順に下がっていくと、ガツンという開け方ではないものの、そこそこの呼ばれ方でした。国分寺上空に強力なEスポがあり、沖縄上空にはEスポが出ていない状態でした。

11時台に28MHzが強力に聞こえ始め、どうやら144MHzで1エリアから沖縄本島が聞こえているとのこと。サテライト用の設備(モビホ以上、SSB専門家未満)でCQを出すと、1局とQSOできました。沖縄本島は300km以上離れており、伝搬が違うようです。実は、144MHzのEスポで、QSOできたのは初めてでした(手際が悪くて交信できなかったことはありました...)。

午後からは50MHzの2エレを上げて、Eスポ対応に専念です。CWでは大パイルになり71局とQSOした後、昨年の徳之島以来となるSSBと、弾丸ツアーでしか出ないRTTYにも出てみました。RTTYの途中でコンディションが落ちてしまい、28MHzから下がっていってQSO数を積み上げました。

この日は天気が良く、風も適度で、雨が降ることもありませんでした。やはり日射が強く、車内にいるだけでも日焼けします。

夜はローバンド向けの場所で7MHzから開始し、日没前のノイズが少ない時間帯に3.5MHzを投入したところ、7エリアの信号が良い感じに拾えました。1.9MHzも前日よりはノイズレベルが低く、さすがに8エリアは無理だったものの、距離が2,000km程度の7エリアまでは届きました。

最後はサプライズで1.8MHz RTTYに出て、9局とQSOできました(3.5MHzはノイズレベルが高く、デコードできる自信がありませんでした)。QSO数は少な目でしたが、1.9MHzから144MHzまで、盛り沢山のQSOが楽しめました。

多良間村メモ

  • 交通手段は、飛行機1日2往復と、船が1日1往復のみ。しかも、船がドック入りの期間で運休しており、船便の荷物発送は運休期間が終わってからになる。
  • さらに、昨今の事情により、飛行機が減便される日があることと、定員いっぱいまで搭乗しない(?)ようになっていることから、もしも悪天候等で予約した飛行機が欠航すると、すぐには帰れなくなる。
  • 牛の競り、島内行事の時には、来島が困難になる。そのため事前に日程を確認して、DXコンテスト等とも重ならない日を選択した結果、この日程になった。
  • 多良間空港でS社のスマホが圏外になるのは、8年前と変わっていなかった。
  • スーパーが1軒、食料品兼雑貨屋が1軒、その他、酒屋などが数軒あるのみ。
  • しばらく来島者がいなかったため、食堂は休業しているとのことで、現時点では外食ができない。午前中にスーパーに行くと、寿司の盛り合わせなどを売っていることがある。弁当は見かけなかった。それが売り切れると、パンやカップ麺しか無い。
  • 食品は宮古島市から仕入れている模様。牛乳は、多くが長期保存可能品。宿の好みなのか、食文化なのかは分からないが、豆腐が毎回出てきて、スーパーにも在庫がたくさんある。
  • ハブはいないとのこと。私が移動運用で最も恐れているアフリカマイマイ(理由:ヌルヌル攻撃を撃退・回避する手段が無いため)も、雨が降らなかったせいか、見かけなかった。
  • 基幹産業は製糖と畜産。食品を扱っていることが関係しているのか、夜間に集落に駐車していると、車内にG(←伏せ字)の小さいやつが時々飛んでくる。
  • 九州南部と同様に、刺身醤油が甘い(九州ほど極端に甘くはない?)。名古屋は関東圏と同様に塩辛い醤油なので、これを味わうと旅行に来た感じがします。
  • 釣りをしている人が、昼食に何を召し上がっているかを拝見したところ、菓子パンやお茶、ジュースは想定していましたが、刺身(マグロ系?)も一緒に購入している模様。釣った魚をその場でさばくのではなさそう。
  • 走っている自動車がサビ・凹みだらけ、中には異音を出しながら走行していることも。自動車部品は貴重。
  • レンタカーにカーナビは付いていないのに、絶対に使わないであろうETCが付いているのは謎。

|

« 2020年6月27日 宮古郡多良間村2日目 | トップページ | QRP RTTY弾丸ツアー in 愛知県三河地区 自局運用予定 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

HFハイバンドは前日までにお腹を満たして頂いておりましたので、午前中はずっと糸満Beaconの周波数をワッチして6mのオープンを念じておりました。
8年前の移動記から感じ取られる無念が晴らせた様で、本当に良かったです。
> 多良間村メモ
「寝食以外無線」の中で切り取られたスクラップは実に内容が濃く思われますhi。

投稿: nud | 2020年6月29日 (月) 08:05

ログを見直すと、
6mは極めて局地的なオープンで、入感エリアが急激に変化していたようで、
運の要因も大きかったと思われます。
貴重なQSOありがとうございました。

投稿: JO2ASQ | 2020年6月30日 (火) 21:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年6月27日 宮古郡多良間村2日目 | トップページ | QRP RTTY弾丸ツアー in 愛知県三河地区 自局運用予定 »