« 2020年7月23日 種子島1日目 | トップページ | 2020年7月25日 種子島3日目 »

2020年7月24日 (金)

2020年7月24日 種子島2日目

前日と同じ場所でサテライト朝練の後、HFを巡回しました。

朝7時台では、7MHzが近距離スキップであっさり終了して、次の場所にすぐに移動できるだろうと思っていたところ、予想以上にコンディションが良く、ハイバンドでもパイルが発生するようになり、最後は50MHzで10局できました。

Nakatane

西之表市の市街地から中種子町までは30km近くあります。中種子町は東側に開けた、高台にある運動公園の駐車場を確保しました。プールが休業しており、人通りは少ないです。

ここはFO-29とRS-44でサテライトの需要を埋める計画でいました。10時過ぎから運用を開始して、12時までにハイバンドを一巡。各バンドともそこそこの呼ばれ方で、50MHzは7・8エリアの3局を確保。2巡目は近距離が強くなり、サテライトを一通り終わらせた後、14MHzでもう少し様子を見て、10MHzと7MHzを適当に投入して、遅い昼食の後に次の南種子町へ…、という予定でした。

ところが、ハイバンドの3巡目から様子が一変しました。14MHzで大パイルになり、終わりが見えません。14MHzで31局までは、強力なEスポでなくてもあり得る数字ですが、18MHzが63局、21MHzが58局、24MHzが105局…と、国分寺に強力なEスポが長時間居座り、24MHzに至っては1バンドで1時間近くを要してしまいました。28MHzは66局、ここまでで、14MHzの3巡目開始から3時間近くが経過しました。

午後から天気が下り坂で、やがて滝のような雨が降ってきたり、雷が鳴ったりしていました。レンタカーなので雨が激しい時にドアを開けるのも気を使いますが、釣竿LW(長さ7m)+ATUなので車外に出ないでQSYできます。

50MHzは、事前のシミュレーションでアンテナの指向性・利得は悪くないと思っていたのは正解だったようで、怒涛のパイルになり、25分間で63局をログイン。出始めの10分間では28局できていました。

その後、144MHzのEスポにもチャレンジしたものの、Eスポのピークを外してしまったためか入感なし。猛烈な雨で受信が厳しかったことも影響しました。

さらにハイバンドのリクエストは続き、10MHzを投入したのが、中種子町の運用開始から7時間半後。レンタカーなので非常食は用意しておらず、昼食も抜きで水分補給だけでこのパイルに対応しました。そこから7MHzでも101局、さらには3.5MHzのリクエストまで飛んできて、意識が飛びそうな状態で運用終了宣言を出しました。

夜から明け方にかけて大雨が予想されており、体力的にも持たないので、この日の南種子町は中止し、早めに宿に戻ることにしました。宿に着いてから激しい雷雨になり、この判断は正解でした。

|

« 2020年7月23日 種子島1日目 | トップページ | 2020年7月25日 種子島3日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年7月23日 種子島1日目 | トップページ | 2020年7月25日 種子島3日目 »