2020年7月19日 大阪市10/14MHz
朝練は旭区から開始しました。時間が早いため、10MHzだけでも出来れば儲けもの、といった感じです。
この区は、徒歩移動運用は簡単なようですが、自動車移動運用では運用困難度が高いことが分かりました。早朝・夜間に限れば、大阪市では東成区の次に自動車移動運用が難しいと思います。
コンディションは予想外に良く、7時台に14MHzで21県が聞こえていました。
城東区は今回新たに場所を見つけました。ここでも18MHzで1エリアが聞こえていて、10/14MHzの狙い撃ちは良い感じで当たりました。ただし、電離層反射は21MHz止まりで、強力なEスポではないようです。
東成区は、いつもの場所が満車で、しかも機材のトラブルで運用開始が遅れ、その間にコンディションは完全に落ちてしまいました。18MHzで8エリアがやっとの状態で、10MHzも近距離が完全スキップして、早めの昼食になりました。
浪速区は、当然ながら難波などの繁華街では運用困難ですが、穴場があります。ここも10/14MHzは8エリアと6エリア祭りになってしまい、7MHzを投入しました。春や秋に正規伝搬が使える時期の方がコンディションが良さそうな感じです。
西成区も、繁華街では運用困難ですが、公園がいくつかあって自動車移動運用は可能です。ここは多くのリクエストがありました。10/14MHzがあまり聞こえず、7MHzが主体に、さらに16時台から3.5MHzが安定して聞こえていました。日没は19時過ぎなのに、秋のようなコンディションでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント