2020年8月15日 北海道9日目
えりも町で車中泊の場所を探していたら、えりも岬周辺の公衆トイレが、全て「故障中」で閉鎖されていました。
漁港を何か所か当たって、ようやく公衆トイレを見つけました。その漁港には車が数10台停まっており、皆さん同じ事でお困りの様子がうかがえました。
北海道では、コンビニが24時間営業していない地域も多く、公衆トイレを調べておくことが大変重要です(経験者は語る…)。4月下旬の道北や山間部では、施設自体が冬季閉鎖中の場合もあります。あと、ペーパーは自分で用意することが必要です。
前日の浦河町への移動中から土砂降りの雨で、明け方には風も強くなりました。えりも町は、えりも岬には行かず、件の漁港に近い海岸の高台で、QN01であることを確認して運用しました。暴風雨の中、サテライト用アンテナの方向合わせには苦労しましたが、南側はマイナス仰角でも行けました。
様似町は、観音山スポーツ公園が閉まっていたので、近くの空き地で運用しました。ここも南側が開けています。ハイバンドは開ける感じが無く、7MHzと10MHzでかなり呼ばれたので、HFは結局この2バンドになりました。
浦河町は浜町漁港の突堤で運用しました。ここも南側は海でロケは申し分なく、RS-44ではDXも含めて大漁でした。ここは道の駅や、無線家が好きそうな観光施設が見当たらないためか、特にCWではレアなようです。短時間の運用でしたが7~28MHzまでQSOできました。
新ひだか町は、三石海浜公園で運用しました。駐車場の西側には管理棟、東側にはキャンプ場があり、人が来ない、ど真ん中を確保しました。ここもロケは申し分ありません。午後から天気が回復し、快適な陽気で睡魔と戦いながらの運用でした(笑)。弱いながらもハイバンドが開けて、28MHzでは8局できました。
新冠町は以前にも利用したことがある、道の駅の裏の広い駐車場です。南側に建物があり、MEL6°のCAS-4Aは無謀だろうとは思ったものの、建物の上端を電波がうまく超えたようで、予想以上にQSOできました。
Eスポの残り物があり、28MHzで突然浮いてくる局もいましたが、信号は安定しませんでした。ローバンドはあまり呼ばれませんでした。後で聞いた話では、関東などでは雷のためアンテナを外した局も多かったということです。
新冠町のローバンドは既に2回運用していることもあり、大移動の最後に恒例となった、TUのロールコールもなく、最後の10分はあまり呼ばれることなく静かに終了しました。
最高気温22℃の日高地方から、最高気温39℃の名古屋へ…。体が持ちこたえるか心配です。
グルメレポートはありません。食事は全てコンビニ(もちろん、ほとんどは某店のホットシェフ)で、外食は室蘭市の一回だけでした。昨今の事情により、飲食店の営業時間が短縮されていることも影響しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント