« 2020年8月11日 北海道5日目 | トップページ | 2020年8月13日 北海道7日目 »

2020年8月12日 (水)

2020年8月12日 北海道6日目

室蘭市は広い空き地が無く、運用場所探しに困る市です。

以前運用した場所は、航空写真によると関係者以外立入禁止になっていました。海岸に行けば南側は開けているのですが、駐車場やトイレがある所には、この時期は必ずキャンピングカーがいるので、その直近で早朝から「CQサテライト大声大会」は気が引けます。

道の駅に行ってみると、水族館がある側の公園の駐車場は広くて空いていました。ところが南側に山があり、サテライトのLOSが早くなるという厳しい条件。近くのマリーナやスポーツ施設に移動しても地形的にはあまり変わらないので、水族館のそばの駐車場で運用しました。

室蘭市は7MHzまでの短時間運用に抑えて、伊達市は西側が開けた黄金漁港に移動しました。ここはサテライトがXW-2Aの2パスしか無いので、ロケの良い場所を狙って、西パスはマイナス仰角を確保しました。短時間の運用でしたがコンディションは悪くはなく、28MHzまでQSOできました。

この日は台風一過の好天で気温は30℃以上。体温を超えることが珍しくない名古屋の気温と比べると暑いとは言えないはずですが、ここ数日の気温に比べると急上昇したため、体感的には暑く感じます。

壮瞥町で最もFBな運用場所は、壮瞥公園展望台の駐車場と思われます。しかし、サテライトの時刻に間に合わず、役場に隣接する、やすらぎ広場で運用しました。民家が近く、役場も開館日で人通りが多かったので、アンテナは短めのものを使用しました。

RS-44は時間が長くてCW/SSBのダブルモードが確実にできるので、その後のパスは空振りが多くなりました。ここも短時間運用で、特に10MHzが大パイルになったので14MHzまでで終わってしまいました。正規伝搬の感じだったので、14MHzが強力でも18MHzは入感しなかった可能性が高いと思われます。

登別市は、富浦PAも検討しましたが、人が多いので登別漁港に移動しました。ここのサテライトは西から上がってくるCAS-4B/CAS-4Aです。ところが、地形の目測を誤って、西側に高い山がある場所に陣取ってしまったので、AOSが予想より遅くなりました。高仰角のパスだったので何とか行き渡ったかとは思いますが…。到着時間がギリギリだったので、回避策がありませんでした。

白老町も、萩野PAは人が多いので、桜ケ丘公園に移動しました。ここもサテライトの時間ギリギリの到着で、周囲の景観を損ねない場所を確保したつもりが、AOS方向に高い建物があってCAS-4B/CAS-4Aのループを取るのに手間取りました。HFは7MHzの1本勝負でした。

苫小牧市は、広い樽前SAで運用しました。SAといってもコンビニしかありません。セコマだったはずなのに、いつの間にかセブンイレブンになっていました。

さすがにサテライトの低いパスは厳しいですが、それなりに高台にあり、HFはグラウンドウェーブで何局かできるようです。夕方になってハイバンドがそこそこ開けて、サービスエリアでの運用でありながら、1.9~50MHz+SATの全クリ達成局が出ました。

|

« 2020年8月11日 北海道5日目 | トップページ | 2020年8月13日 北海道7日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

壮瞥町は、展望台のところでやりました
14MCWが7MCWのようなう〇こパイルになり大変楽しめました

投稿: jr9tug/aki | 2020年8月14日 (金) 22:26

展望台は、天気が良ければFBですね。
私が行ったときは暴風でした(笑)

投稿: JO2ASQ | 2020年8月15日 (土) 04:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年8月11日 北海道5日目 | トップページ | 2020年8月13日 北海道7日目 »