2020年8月14日 北海道8日目
帯広市は前日に下見しておいた河川敷の公園で、安心して運用できました。HFは雑魚かと思ったら、コンディションがそこそこ良かったためか、それなりに呼ばれました。
この日はカレンダー上の平日で、工業団地等の通勤時間帯と重なり、芽室町に移動するには混雑して時間がかかりました。野球場などがある場所は私有地のような感じだったので、川の北側の堤防上で運用しました。そのためサテライトはマイナス仰角まで確保できました。
ただでさえ広い十勝地方を中心に、1日8か所移動する強行スケジュールで、1か所あたりの運用時間が短くなります。
中札内村は、以前にも運用したことがあるインターに隣接する休憩所です。2時間ほどの滞在で、HFは21MHzまで行ったところで時間切れになりました。
更別村は村の中心部にある公園です。ここは時間の都合で7MHzと10MHzだけになりました。
日中の気温は20℃前後で、風がひんやりと感じられました。
幕別町は、忠類の道の駅でサテライトだけ運用しました。
大樹町は中央運動公園で運用し、HFは7MHzだけで時間切れ。広尾町は防災ステーションの駐車場で運用しました。
広尾町での運用中に雨が降り始め、この後の浦河町への50km以上の道のりは、雨で視界が悪くなる心配があり、明るいうちに移動したいので、広尾町の運用は途中で打ち切って移動を優先しました。
この選択は大正解で、浦河町の乗馬公園に着いた時には土砂降りの雨で、視界が悪いだけでなく、さらに遅い時間になったら雨量による通行規制等もあったかもしれません。
気温17℃の冷たい雨の中、長い釣竿を伸ばして3.5MHzと1.9MHzを運用しました。浦河町は1郡1町で、ローバンドがレアなことは分かっているので、天気が良ければ本格的なアンテナでじっくり運用してみたかった所です。最終日になっても嵐を呼ぶ男パワーは健在のようです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント