2020年8月7-8日 北海道1-2日目
AJA CW追っかけ業界の恒例行事となった、4月末から5月初めの8エリア大移動。12回目の今年は、諸事情により8月開催になりました。
無線以外でも8月の北海道移動は初めてで、要領が分からず、衣類は半袖から軽めの防寒着まで持ち込みました。
行きのフェリーは、雨男にふさわしく日本海を猛烈な低気圧が通過し、海上は大荒れ。IC-705+LC-192移動セット・サテライト対応型を持ち込みました。大雨で外に出ることはできず、室内で受信すると、144MHzの受信が猛烈なノイズで、衛星のビーコンを受信することも難しく、結果はメロメロでした。
昼間は船酔いで大撃沈。少しずつ食べて、寝て、食べて、寝て…の繰り返しでした Hi。
苫小牧に到着すると風雨も弱まり、苫小牧市の勇払マリーナで運用開始。1.9MHzは時間が遅いため遠距離がスキップしていました。
翌朝は夕張市の道の駅で開始しました。ここは何度か運用したことがあります。周囲は山に囲まれており、南側だけが多少開けている程度です。早朝なので7MHzで局数稼ぎできれば、と思っていたところ、意外にコンディションが良く、14MHzまでできました。
占冠村は市街地の外れにある野球場の駐車場にしました。大雨の後でグラウンドは冠水しており、利用者は誰もいません。ここは1郡1村で、それなりに珍しいと予想し、運用時間を長めに確保しました。7MHzが好調で、さらには10MHzでも大パイル、ただし、ハイバンドは正規伝搬で14MHz止まりでした。雨は上がり、気温は20度前後でありながら日差しが暑く感じるようになりました。
南富良野町は農村公園(地図の表記は「下金山ふれあい広場」)にしました。釣竿を立てていると犬の散歩中のOMさんが「7MHzは聞こえるかい?」と声を掛けられました。やはり、この場所は国道から目立つ場所にあり、移動運用でよく利用されているようです。4~5月ならば、昼間の7MHzはコンディションが枯れてしまうことも多いのですが、8月は昼間でもそれなりに(決して強力ではない)聞こえるようです。サテライトの時間に合わせるためHFは7~14MHzの3バンドになりました。
富良野市は総合スポーツ公園の誰もいない駐車場にしました。JCCなので、どのバンドでも呼ばれると予想。7MHzも10MHzもパイルになりました。ハイバンドは実質18MHzまで行けました。
中富良野町は公園が見当たらず、川沿いの空き地で運用。ここでは7MHzが100局超えの大パイルになりました。ただ、10MHzにQSYした頃には、日が傾いてコンディションも低下、ハイバンドは散発的に入感するものの、28MHzまでの全クリは困難な状況でした。
前日の船酔いの影響と、予想外の暑さ、コンビニでしか食事をしていない状況で体力の限界を感じ、18時に終了宣言。休憩の後、芦別市の山間部で、爆音を鳴らしながらサテライトだけ運用し、熊が出る前に速攻で撤収しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント
早朝から丸一日追っかけさせて頂きました。SAT SSBで初めてQSOできたこと、各QRV地全て14C QSO出来たこと、中富良野町で24Cまで上がれたことなど、私なりに喜び多く、ムセンを満喫させて頂きました。
明日もまた楽しませて頂きます。くれぐれも体調管理にお気を付けて。
投稿: nud | 2020年8月 8日 (土) 21:41