« 2020年8月12日 北海道6日目 | トップページ | 2020年8月14日 北海道8日目 »

2020年8月13日 (木)

2020年8月13日 北海道7日目

朝練は千歳市で開始しました。

ここは何回も運用していますが、決まった運用場所が無く、その時の都合に合わせて場所を転々としていました。航空写真で事前に調査した結果、遺跡公園がアクセスも良く、サテライトの運用も可能なロケでした。

朝5時台の衛星から開始して、1.9~7MHzを1巡し、7時に次の場所に移動するいつものパターンです。この日は風はあるものの、日差しが強く暑くなりそうです。

安平町は道の駅の端を確保しました。ハイバンドは、この時間としては普通といったところ。道の駅の端で誰も来ないかと思ったら、数台の車に取り囲まれました。駐車場の誘導・警備の方々で、お客さんが来ない、駐車場の端に駐車されているようです。サテライトの運用中に、隣で朝礼が始まってしまいました Hi

夕張市や占冠村は運用済なので、清水町まで100km以上を一気に飛びます。以前KJWさん、ASAさんに運用実演をした清水公園です。ハイバンドが弱いながらも開けており、衛星を間引き運転して対応しました。気温はこの地域としては猛暑に近い、32℃近くあったと思います。

鹿追町は、国道274号と道道133号の音更方面の交差点にある広い駐車場を利用しました。サテライトが連続しているので、昼食の時間を後回しにしてサテライトとハイバンドに専念しました。ハイバンドは次第にコンディションが落ちてきて、さすがに28MHzまでの全クリは困難でした。

この後に予定していた音更町は、見渡す限りの農地で、駐車するだけなら場所はいくらでもあります。しかし、クマが出そうな予感がしたので、まずは町の中心部に移動し、昼食を確保してから、希望が丘運動公園で運用しました。

ここは時間の都合で、サテライトが低いパスの連続でした。相手局のQTHによってはこちらが先にLOSするケースもありLOS際のSSBはかなり厳しかったです。ハイバンドは開ける気配がなく、ローバンドを軽くながして18時30分に終了し、翌朝5時からの帯広市に備えることにしました。

帯広市の運用場所である十勝川河川緑地は、翌朝の移動時間に余裕が無いので、工事中や休業中で駐車できずに時間切れアウトを避けるため、下見を兼ねて移動し、19時台のXW-2Aを運用しました。これで、翌朝の準備はバッチリです。

|

« 2020年8月12日 北海道6日目 | トップページ | 2020年8月14日 北海道8日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

広尾町 14CW 今回の一押しでした。

投稿: CPI | 2020年8月14日 (金) 19:04

こちらでは大雨で時間切れとなり、大変失礼しました。

投稿: JO2ASQ | 2020年8月15日 (土) 04:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年8月12日 北海道6日目 | トップページ | 2020年8月14日 北海道8日目 »