2020年9月5日 長野県1日目
長野県で移動運用、といっても、サテライトで需要があるQTH・運用が難しいQTHをピンポイントで運用するだけです。
サテライトのリクエストがあった飯田市には、前日の夜に現地入りして、深夜のISS クロスバンドレピータを11年ぶりに運用しました。FM衛星での運用技術も健在です(笑)。朝5時台からサテライトを運用しました。北~西側に山があり、西から上がってくるパスはAOSが遅くて苦戦しました。南側はほぼ0°まで聞こえていました。
この日は天気が良く、気温が上昇して標高の低い場所では30℃を超えました。夏バテ対策のために食事はコンビニおにぎりではなく、食堂でしっかり摂取しました。飯田市から伊那市の移動途中に朝食を済ませ、以前にも運用したことがある伊那市でサテライトを4パス。伊那市は山に囲まれておりサテライトの可視時間が短くなる場合も多いのですが、これで十分に行き渡りました。
HFは完全に枯れており、午前中は7MHzは8エリアばかり、3.5MHzの近距離が好調という状態でした。
予告では木曽町としていましたが、木曽町への直通ルートが通行止めになっており、迂回ルートの途中で通過する木祖村で先に運用しまいた。サテライトはRS-44の低い西パスで、山間部の秘境で何とか運用できる場所を見つけて短時間勝負に出ましたが、やはり終盤は山をかすめてカスカスになりました。HFのコンディションが悪くて時間が余ってしまい、次の木曽町に行く前に昼食に行っても十分に間に合いました。
木曽町は偶然見つけた駐車場です。FO-29の南下パス1本勝負で、南側が開けていれば楽勝、のはずが、見た目よりもLOSが早くSSBは最低限のノルマを達成しただけとなりました。釣竿を立てていると白黒カーがやってきて素通り。何かの検問を始めるようです。実は0エリアで職質を受けるとAJD達成です。狙わなくてもやってくるけど狙ってできるものでもない(笑)ので、今回は達成できませんでした。
暑さが厳しい中、19号線を休憩しながら北上、ただでさえコンディションが悪いのに、塩尻市や松本市で運用しても呼ばれる気がしないため、とりあえず夕方のサテライトで計画していた筑北村に移動しました。
当初、麻績村との境界付近で運用しようとしたところ、麻績村方面の道が通行止めになっていて進入できなくなり、筑北村だけで運用することにしました。
道の駅で運用を始めようとすると、7MHzのバンド全体に強力なノイズが発生していました。近くでEV車に充電が始まったためです。高台にある、やすらぎスポーツ広場に移動したものの、ロケはあまり良くなく、サテライトは短時間での厳しい運用でした。
夕方の西パスは上田市にしました。高速道路のパーキングエリアが無く、未運用だったところです。途中で通過する青木村も候補にしていたものの、低いパスが運用できそうな場所は見当たらないため、上田市の千曲川堤防上で車が進入できる場所を探して運用しました。空は真っ黒な雲が流れてきており、時々遠くのほうで雷が光っていました。ローバンドを短時間運用して足跡だけは残しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント