« 2020年9月20日 長崎県2日目 | トップページ | 2020年9月22日 長崎県4日目 »

2020年9月21日 (月)

2020年9月21日 長崎県3日目

朝5時台、まだ暗いうちから、時津町の運動公園の一角の海岸で運用開始です。北側は海、南側は山なので、サテライトの南下パスは早めの勝負です。風が強く、愛知県ではこの秋にまだ一度も体験していない寒さまで冷え込んできました。

サテライトが連続して来るので、HFは短時間運用となってしまいました。前回の運用時も時津町はレアで大パイルになった記憶があり、今回も積み残しになったようです。

長与町はフットサル場の駐車場です。この町は平地がほぼ無いので、サテライトはこの場所で西パスを狙うことしか思いつきません。RS-44は、某連続送信局が出ておらず、前半は絶好調だったものの終盤はCQ空振りになり、54QSOに終わりました。

諫早市は隣の市ですが、高速道路を利用して移動しました。野球場の駐車場が空いていなかったので、近くの海岸で釣り人に混じって竿を立てました。

雲仙市に移動する途中、諫早市内の渋滞に引っかかってしまい、FO-29は雲仙市に入ってすぐの田んぼでギリギリ間に合いました。次のFO-29までHFを運用するつもりが、今シーズン最悪のコンディションで、14MHzでもまともにQSOできない状態になりました。

雲仙市から南島原市までは距離が長く、途中に自動車専用道路のショートカットを使っても1時間ほどかかります。

島原市と南島原市は、川を挟んですぐにワープできます。河口付近に大きな道の駅があります。島原市は河口により近い側の空き地で運用しました。風が強く、海岸では砂が飛んでくる等の影響を考慮したためです。運用を始めてしばらくするとパトロール中の白黒カーが来て「熊本の方に電波を飛ばしているのですか?」など質問タイムで一時中断しました。

島原市のHFは10MHzもまともに聞こえないコンディションになり、15時台から3.5MHzで沖縄とできてしまう状態でした。

南島原市は河口付近ではなく、航空写真で見つけていた、ふかえ桜パークに移動しました。高台にある公園でサテライトの運用にはFBです。ただし、大きな公園でありながらトイレが見当たらないのは謎でした。

夕方の部は、3.5MHzのパイルがすぐに終わってしまい、1.9MHzはまだ早いとみて7MHzに行くと、昼間よりコンディションが良くなっていました。CAS-4B/Aの後、1.9MHzのパイルもすぐに終わってしまい、3.5MHzも空振りが予想されたので、イオノグラムを見てみると10MHzが行けそうでした。19時台に10MHzを投入する、他の移動局には簡単にできないと思われる奇策でパイルになり、変則的なQSY順序で終了しました。

|

« 2020年9月20日 長崎県2日目 | トップページ | 2020年9月22日 長崎県4日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年9月20日 長崎県2日目 | トップページ | 2020年9月22日 長崎県4日目 »