2020年9月19日 長崎県1日目
サテライトの移動局がいない長崎県で、4連休で離島以外の全市町(村は無い)で運用する計画を立てました。
飛行機やレンタカーは、大型連休には予約が困難で、自走で行くことにしました。自走の場合、荷物の制約が無く予備機材や工具が持っていけること、悪天候時の運用でも対応できること、そして何より現地での運転が楽、という長所があります。
高速道路を走ること13時間。前日は、現地までの最終のサービスエリアがある武雄市で軽く運用しました。サービスエリアでありながら、1.9MHzが26局もできました。秋のローバンドシーズン到来でしょうか。
朝練は北松浦郡佐々町です。北松浦郡は佐々町のほか、離島の小値賀町があります。小値賀町は当然ながらレアですが、佐々町も多くのリクエストがありました。
地図上で見つけた運動公園は、午前8時開門ということで裏道の行き止まりを利用。午前5時台のまだ暗いうちに出発して、初めての場所で運用したため、周囲の地形が分からず、サテライトの南に行くパスは山LOSしてしまいました。
翌日の西海市は運用したことがある場所なので、閉門でなければ大丈夫なはずです。
平戸市は、佐々町方面から入ってすぐの場所に道の駅があり、ロケとしては良いとは言えないものの最低限の運用はできるので、お手軽運用にしました。ここもCWでは需要が多いところですが、コンディションが悪く、7MHzでもQSBがかなり激しい状態、ハイバンドも全く気配がありません。RS-44はこの衛星で初めて1パス50QSOを達成しました。
再び佐々町に戻り、公園の駐車場で運用。10MHzだけは、そこそこQSOできましたが、ハイバンドはやはりダメでした。
午後からはFO-29の1パスを狙って、夜に運用予定の佐世保市でロケハンしました。野球場の付近が良さそうですが、野球場は超満員。FO-29は西パスだったので、ちょっと離れた所にある池のそばで西側だけ開けた場所で運用しました。ここもハイバンドが全くダメで、1時間も持たずに呼ばれなくなりました。
松浦市は道の駅で運用しました。北東側は海なのでサテライトの低いパスもできることを期待したものの、海の向こうにさらに山があって低いパスは聞こえる時間が短く、MEL5°のAO-73は3局しかできませんでした。ここはサテライトのリクエストが多く、17時前後のパスに集中してリクエストは消化できたはずです。
佐世保市の野球場の駐車場に戻り、ローバンドを軽く運用。大都市のローバンドは需要が多い、という法則があり、ここも当てはまりそう。1.9MHzは短時間ながら20局できました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
- 2024年12月31日 九州6日目(2024.12.31)
コメント