« 2020年10月17日 宮崎県南部1日目 | トップページ | バーチャル・ハムフェス2020特設サイト »

2020年10月19日 (月)

2020年10月18日 宮崎県南部2日目

朝練は児湯郡新富町から開始しました。ここはサテライト、ローバンドともリクエストが多かったQTHです。

宮崎市に隣接する町で、農村を開拓して住宅地にしたような感じ、町の中心部から離れると農地ばかりで、移動運用の場所選択が微妙に難しいのかもしれません。堤防上で運用しました。

1.9MHzはお手軽セット(7mワイヤー+AH-4)で、コイルの損失も大きく、あまり強くないのですが、午前5時台のベストタイムで運用したことにより無難にQSOできました。

西都市は瀬口農村公園で運用しました。隣のQTHに簡単に移動しているように見えるかもしれません。しかし実際は、宮崎市がとても広いので、その周辺のQTHで移動しようとすると高速道路や自動車専用道路の使用が必須です。

東諸県郡国富町は、太田原橋の北東側の堤防上で運用しました。サテライトは、ロケ的にあまり良くなかったもののXW-2A、CAS-4B、CAS-4Aの3パスできたのでまずまずの出来でした。

北諸県郡三股町は旭ヶ丘運動公園の頂上の駐車場で運用しました。ここではパトロール中の白黒カーがやってきて職質WAJA+1となりました。ここは、なぜか10MHz CWがものすごいパイルになりました。

西諸県郡高原町は中学校の南側の運動公園で運用しました。コンディションは9エリアがが21MHzまで、14MHzでも31局できて、この日のハイバンドのハイライトでした。

小林市は、高台にある総合運動公園の駐車場で運用しました。運用中に地元局の来訪があり、しばらく談話しました。コスモスが見ごろで、山の方は渋滞しているとのことです。そのほか、貴重な情報をありがとうございました。ここではRS-44のダウンリンクが非常に弱く、受信に苦労しました。16時台に7MHzがフェードアウトして3.5MHzが全開でした。

|

« 2020年10月17日 宮崎県南部1日目 | トップページ | バーチャル・ハムフェス2020特設サイト »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

> ハイバンドのハイライト
お陰様で「339カスカス」の醍醐味を味わせて頂きました、TNX!

投稿: nud | 2020年10月20日 (火) 07:32

醍醐味QSO、ありがとうございました。
レンタカー移動では設備が増強できなくて、ただひたすら待つだけです Hi

投稿: JO2ASQ | 2020年10月20日 (火) 22:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年10月17日 宮崎県南部1日目 | トップページ | バーチャル・ハムフェス2020特設サイト »