2020年11月22日 佐賀県2日目
朝練は、小城市の羽佐間水路緑水公園で開始しました。
サテライトは凄いパイルで、SSBまでなかなか順番が回らず、他の移動局と周波数が重なってくることもあって苦戦しました。
日の出にはローバンドの近距離がスキップしています。ここは7MHzのリクエストがあり、7時過ぎから開始すると1時間以上、120局を超えるパイルが続き、他のバンドに出る時間がありませんでした。SSNが上がって、昼間のF層が安定して出ているようです。
杵島郡江北町は鳴江河畔公園で運用しました。広い公園で、周囲は田んぼが広がっていてロケは申し分ありません。XW-2AはLOSギリギリまでこちらのループは通っていましたが、1エリアの方が先にLOSしたかもしれません。ここもで7MHzが100局近い大パイルになり、さらに10MHzでも終わりが見えないパイルになり、次の白石町に向けて適当なところで打ち切りました。
白石町は、とても広い町で移動に時間がかかります。有明海の堤防上に移動しました。しかし、周囲が山で囲まれており、地上高を稼いだ効果はあまり感じられませんでした。コンディションは昼休み時間帯で下火になり、7MHzと10MHzが比較的ゆったりとしたペースで進行しました。
嬉野市は内陸にあり、低いパスを狙って堤防上で運用しました。ここも7MHzが大パイルになり、もともと滞在予定時間が短かったこともあって7MHzだけの1本勝負になりました。
鹿島市は、道の駅が混んでいたので、適当な海岸で運用。ここも7MHzで120局近いパイルになり、他のバンドに出る余裕もなく終了。サテライトはCAS-4B/4Aの1本勝負です。ここからは東側が海でLOS間際まで粘れるのので、4Aの終盤でもSSBとCWが確保できました。
藤津郡太良町は1郡1町のレアQTHです。「大魚神社の海中鳥居」がある、海岸の空き地で運用しました。雨が降っていて人は来ないだろうと思ったら、運用中に訪問された方がいて、駐車料金の徴収かと思ったら解説チラシの配布でした。サテライト5連発で需要を満たしたあと、7MHzから順に降りていくと各バンドともパイルになりました。夏場は厳しかった1.9MHzが安定して聞こえるようになり、短時間の駆け足運用で40局以上できました。
Eスポは全く出ていないのに1日1,200QSOを超えて、指にマメができました Hi
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント