2020年11月13日 石垣市1日目
サテライト最難関JCCの石垣市は、2012年12月の私の移動以来、運用が無かったと思われます。
台風シーズンの後で、DXコンテストと重ならなくて、飛行機が空いている(スポーツなどのイベントが無い)日を狙って、半年前から予約していました。
予約した時にはクーポンの話は出ておらず、少なくとも2局がサテライトWACAを完成されると思われる2泊3日の移動のために○○万円を大盤振る舞いするつもりでした。パッケージツアーの予約で、対象期間に該当したため、期せずしてキャッシュバックとクーポンをゲットできました。
数日前から天気予報を見ると、初日の13日は風雨がかなり激しい予想でした。直前になって予報値は下方修正されましたが、それでも風速10m/sの予報で、髪型が乱れるほどの強風でした(笑)。
雨のため、舗装された場所でしか運用できないので、市街地に近い埋立地と思われる公園を利用しました。北側が石垣市の市街地のため、サテライトはマイナス仰角までは見えませんし、方向によっては高層の建物に重なります。ロケ的にはベストとは言えませんが、風雨が強く、最悪の場合は浸水やアンテナ倒壊などの危険があるため、安全第一を考えて運用場所を設定しました。また、整備された公園であり、ハブが出ないと思われることも決め手になりました。
断続的な雨と、北東からの強風の中、17時30分過ぎからサテライトの運用を開始しました。サテライト用の三脚に、水を入れたポリタンクを縛り付けて固定しましたが、完全に固定できず、アンテナの向きが外れてループを見失うこともありました。ローバンドはフルサイズダイポールです。強風で伸縮ポールのフルアップは困難と考えていたところ、風が弱まったタイミングでフルアップして、そのままロープで支えることに成功しました。
7MHzが開けているのは分かっていましたが、時間の余裕がある時にやった方が良いと考え、無難に3.5MHzから始めました。3.5MHzは8エリアまでしっかり聞こえていました。1.9MHzは4エリアあたりまでしか聞こえず、周期の長いQSBで浮いたところで1エリアや9エリアができた感じで、コンディションはあまり良くありませんでした。
撤収時、アンテナは飛んできた砂が付着してジャリジャリになっていました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント