2020年11月21日 佐賀県1日目
6エリアにはサテライト移動局が少なく、まだまだ需要があります。先週に引き続き /6 で運用。「昼間に衛星が来る3連休」は、ここを逃すと当分は無いので、何としても3連休のサテライトにフル出場したいところです。
レンタカー移動セットの船便がまだ戻ってこないため、自走で行くしかありません。タイヤベースと電源関係は、買い換える前の古い機器を引っ張り出してきたもので、普段と使い勝手が少し違います。
深夜の大激走で、朝5時台のサテライトは小倉北区の海岸にある延命寺臨海公園で始めました。小倉北区は小倉駅がある区で、その近辺の繁華街では運用する場所が無くて失敗することは分かっているので、地図上で見つけた無難な場所を狙い撃ちしました。
次は若松区です。ここも、海岸でどこでも運用できると思っていると失敗します。響灘ビオトープの駐車場であれば周囲に建物が無く、確実とみました。北九州市のCWはコンディションが良くなるとどこもパイルになるので、ここも7MHz CWが大パイルになりました。
しかし、寝不足で意識が飛びそうな状態。八幡東区の高炉台公園で仮眠し、XW-2Aの一発勝負に賭けました。
ここから、サテライトの合間の90分間で、福岡市のサテライト超レア区を目指して北九州市から福岡市に一気に移動します。西区の西部運動公園は満車に近く、かろうじて端の駐車スペースを確保しました。サテライトはFO-29とRS-44の2本立てで時間に余裕があり、Jモードが運用できる相手局であれば安全確実です。HFはハイバンドを粘ればそこそこ行けたかもしれませんが、時間が無いので7~14MHzの早回りです。
早良区は シーサイドももち で運用する手もありますが、この後に南下して佐賀市に移動するため、四箇田園スポーツ広場をお借りしました。ここもFO-29とRS-44、さらにCAS-4Bのおまけも用意できて、サテライトSSBは狙い通りにできました。
その後、2年前の新市祭りで運用場所を探し尽くした那珂川市で軽く運用しました。実は、那珂川市の新市QSLカードが余っていて、ここで在庫一掃を考えていました(笑)。富谷市も丹波篠山市も余っていますが、なかなか機会がありません…
三瀬トンネル経由で佐賀市に移動しました。ところが山間部であまり良い場所が無く、三瀬温泉の駐車場の端を利用しました。サテライトはAOSが遅いのと、中途半端に仰角が高いパスでQSBが激しく、序盤はSSBに手間取りましたが、4パス運用して佐賀市のSSBは何とか需要を満たしました。
ローバンドは軽めに運用して、18時30分には終了。愛知→佐賀 の移動日となっていたところ、早朝からガッツリ運用して、普通の移動運用1日分と変わらないQSO数になりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント
「深夜の大激走」に「ガッツリ運用」大変お疲れさまでした。14MHzまでであっても、この季節にスリリングなカスカスQSOを十分に楽しませて頂き、大変嬉しく感謝至極です。
投稿: nud | 2020年11月21日 (土) 22:59
各バンドありがとうございました。
昼の14MHzは、入感地域の変化がとても速くて、
本格的Eスポとは一味違ったカスカスQSOになっています。
投稿: JO2ASQ | 2020年11月22日 (日) 21:19