2020年11月15日 石垣市3日目
風が弱まり、曇り空で蒸し暑さを感じる朝になりました。電離層の方は、日の出が近くなっても開ける気配が無いので、1.9MHzのダイポールを設置。
伝搬はあまり良くない感じだったものの、ノイズが無かったため5局とQSOできました。早朝は難しいと考えていた1.9MHzは、ダイポールを使えば可能性がある、と分かったことが収穫でした。
明るくなってきたタイミングで延長エレメントを撤収し、3.5MHzから順に上がりました。前日と比べてオープンが遅い感じです。
8時前に10MHzを開始。QSBは深いながらも九州が聞こえており、それなりの出来でした。9時過ぎには18MHzで1エリアが開けたものの、21MHzは7エリアのみ、24と28MHzは無感でした。再び7MHzから上がると、18MHzがさらに広い範囲で開けてパイルに、しかし21MHzと24MHzは1局のみで、残り10分になりました。
ここで、先の18MHzでパイルに参加された局を21MHzで拾うことを考え、最後は21MHzへ。1エリアの何局かが激強で聞こえていました。
最終日は5時間以上運用したにもかかわらず、QSOレートが上がらずに200QSOを超えた程度でした。
やはり、本土は遠いですし、大陸系のノイズ・妨害電波が出てくるとお手上げです。出力50W+ダイポール+ノイズ対策 でも苦戦しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント
XW-2D、ありがとうございました。
SATは人生で2QSO目でした。
運用のコツをちょっと理解し(まだアナログですが)、清水さんの、この石垣に間に合ってよかったです。
投稿: 7N2JZT | 2020年11月15日 (日) 23:08
SATは距離が遠くて、難しかったかと思います。
ありがとうございました。流石です。
投稿: JO2ASQ | 2020年11月16日 (月) 19:49