2020年12月27日 宮古島市3日目
北方向のロケが良い前日と同じ駐車場で、朝のわずかな時間でローバンドを運用するため長さ80mのダイポールアンテナを設置。今回は危険な植物がある場所を避けることができました。
最低気温は21℃で、当地でも気温が高め、少し歩くと汗ばんでくる状態でした。
ローバンドは夜よりも朝の方がノイズが少なく、信号も強力です。しかし日の出とともに急激に聞こえなくなります。サテライトの後、7MHzから上にQSY。朝ということでEスポの発生確率は低く、F層の正規伝搬が中心になります。10MHzや14MHzが激強で聞こえても、一つ上のバンドになると全く聞こえなくなるのが、正規伝搬の特徴です。弱いEスポも重なっており、18MHzや21MHzでは北日本よりも九州がよく聞こえる場合がありました。
RTTYは7MHzと10MHzの伝搬が良くなると思われる時間帯に設定しました。RTTYは機械がデコードするので、CWと違って鬼耳ではなく普通の耳です(笑)。位相ずれ伝搬で文字化けした信号がパイルアップになると、一文字も取れないことが多くありました。終盤はRTTYも空振りになり、D-STARと同時運用でハードなスケジュールでした。
ラスト1時間でハイバンドを巡回しますが、正規伝搬は7エリアが21MHz止まり。7MHzは午前7~9時頃しか本土へのパスが無いようで、既に聞こえない・飛ばない状態。最後は広い範囲が開けていたものの既にパイルにならない10MHzでRUNして、当局のCLの後にTUの連続応答でフィナーレとなりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント
3日間の運用お疲れさまでした。ラスト1のミッションも
クリアできて、良かったです。宮古島と当地では、SATの
時間帯に最大5分程度のずれがあるのと、CASシリーズが
4A/4Bがほぼ同時飛来でチャンス半減(?)でしたが、CW/SSB
とも交信できて良かったです。D-STARも宮古島430の
活性化につながったようですね。
投稿: JH8CLC/7 | 2020年12月27日 (日) 15:03
今回も「感動」を賜り、誠に有難うございました。
…危険な植物によるおケガは大丈夫で
しょうか?。
…移動セットは県内発送されたのでしょうか?。
投稿: nud | 2020年12月27日 (日) 17:45
>JH8CLC/7
サテライトはパスが限られていたところ、
北側がマイナス仰角まで聞こえたので、
要所は押さえることができました。
>NUD
翌日、刺さった部位が腫れてきて、
シニアグラスでよく見ると、トゲが刺さったままでした。
トゲを除去して、回復に向かっています。
移動運用でシニアグラスの重要性を認識しました Hi
投稿: JO2ASQ | 2020年12月28日 (月) 19:09