2020年12月26日 宮古島市2日目
2日目は場所を変えてみました。北側がすぐに海に面している場所で、この方向への利得を稼ぐ作戦です。
朝のローバンドは、1.9MHzのダイポールを「葉っぱが分厚い木」に接近させて設置したところ、同調周波数が下がり過ぎてSWRが上昇し、IC-7300の内蔵チューナーでもSWRが完全に落ちない状態でした。両端を折り返して短くするのが面倒でこのまま運用し、3QSOに終わりました。
しかも、アダンの木にアンテナを引っ掛けたところ、葉っぱのトゲが指に刺さって負傷(>_<)。
7MHzも10MHzもオープンが予想より遅かったものの、10時過ぎになると14MHzと18MHzが使えるようになって、弱いEスポの気配がありました。昼食が混雑しそうなので11時過ぎのFO-29が終わったところで早飯へ。行列に並ぶこともなく、すぐに用事が済みました。
昼食が終わると弱いEスポの気配がありました。ダイポールアンテナを上から見て>字型に設置して、指向性を持たせるようにしました。コンディションの変化が激しく、14~28MHzを、状況に応じて順番を変えながら3巡し、28MHzまでの全クリ達成が何局か出ました。16時過ぎにはコンディションが落ちてきましたが、14MHzと10MHzで長時間のパイルになり、サテライトの時間を挟んで7MHzに行くと、運用時間が無くなってしまいました。そのため1日のQSO数としては並の出来高でした。
アンテナをローバンド用の直線配置に戻して、3.5MHz RTTYに出てみました。しかしノイズレベルが高く、近距離しか届かない状態で、1.9MHzで7エリアが強かった前日とはコンディションが違ったようでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント