2021年1月1日 沖縄1日目
某局の期限付きサテライトWACA CWの残り1市が宜野湾市となりました。
実は、宜野湾市は前回の運用で、パドルの端子に金属片が接触していて正常に動作せずにCWのQSOが十分にできなかったこと、管理人に退去を要求されて時間配分を誤ったという二重のトラブルに見舞われた事情があります。これは自分で行くしかないと考えていました。
さらに、Go To トラベルが停止されて、2泊3日の旅行としては破格の?正規お正月料金になることもあって、絶対に失敗できない移動運用です。体調管理には万全を期して、予備の無線機等を準備してあらゆる不測の事態に備え、万全の体制で臨みました。
前日、雪が降っており、当日の出発が危ぶまれました。当日の朝、車に凍り付いた雪に水を撒いて溶かしてから出発しました。時間に十分に余裕を持って出発したところ、中部国際空港に積雪は無く、駐車場も普通の土日並みの混雑で問題なく確保できました。
空港に早く着いてしまって、暇だったのでD-STARで新年のご挨拶を思いつきました。空港のロビーから西側には海が見えており、20km以上離れた四日市430のレピータに室内のハンディ機でアクセスできることが分かりました。2021年の最初のQSOは、まさかのD-STARで、空港から5局とQSOできました。
強風のため飛行機の到着が20分ほど遅れましたが、これは私の大移動では誤差範囲です(笑)。
那覇市のいつもの公園でレンタカー移動セットを組み立て、D-STAR那覇430で開会宣言。どうやら28MHzで沖縄から1エリアが開けたとのことで、28MHzから出てみると28MHzは空振り、しかし、24MHzから下は開けていて、21MHzで離島移動並みの猛烈なパイルになり、那覇市のCWはこんなにレアだったのか?と新しい発見でした。18MHz、14MHzでもパイルになり、次の宜野湾市サテライトに間に合わせるため運用を打ち切りました。
宜野湾市に行くまでに渋滞が激しく、さらに、宜野湾市のいつもの公園・漁港が閉鎖されていました。宜野湾市は運用場所の確保が難しいため、これは大打撃です。周囲を30分ほど徘徊し、釣り人が陣取る行き止まりの道をようやく確保できました。
途中、スマホに地域指定の通知?が飛んできて、地震かと思ったら30mm/hの豪雨の予報とのことです。その後、予報通り激しい雨となりましたが、幸い数分で上がりました。
そして、XW-2Fで宜野湾市のサテライトCWをお届けすることができました。南西側には建物があり、西パスは鳥取や岡山よりAOSが遅かったと思われますが、SSBも各局にサービスして、風が強くて冷え込む中、久々の運用となったFO-99を見届けて早めに撤収しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント
宜野湾市サービスお疲れさまでした。
近所なのでアイボールしようと向かった
のですが、漁港は正月のため閉鎖されてて、
天気も昼過ぎまでの晴天がウソのように
冷たい雨に変わり、漁港周辺を探しましたが
見つけきれず、残念でした。
雨の中の運用、大変だったと思いますが、
目的は達せられたご様子、安心しました。
また日を改めて現場へ伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
投稿: JR6TPDタマナハ | 2021年1月 2日 (土) 13:24
漁港が閉鎖されており、場所の確保がとても大変でした。
運用を開始した頃には暗くなっており、
人通りが多く、通行の妨げになるかもしれない場所でしたので、
落ち着いて運用できませんでした。
こちらの段取りが不十分で失礼いたしました。
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
投稿: JO2ASQ | 2021年1月 2日 (土) 21:32