2021年3月7日 知多市ほか
サテライトの知多市が今回の狙いどころです。前週、昼間のサテライトをFO-29とRS-44頼みで落としたので、満を持して朝練です。
ここ数日、暖かい日が続いて油断していたところ、朝は気温4℃で冬の寒さ。家を出たところで防寒具を取りに戻り、これが正解でした。
知多市は公園がいくつかあります。埋め立て地は確か早朝は入れなかったと記憶しているので、確実な旭東公園にしました。冷え込む中、窓全開でサテライトも無事に確保。
常滑市は市の北部で運用することが多かったところ、この後の南知多町への移動を考えて、市の南部にある小脇公園で初めて運用しました。ロケは可もなく不可もなくといったところ。午前9時台ではハイバンドのスキャッターは弱く、50MHzまでは届きませんでした。
知多郡南知多町は内海港緑地公園で運用。ここも初めてです。内海といえば、名古屋から電車1本で行ける海水浴場で、学生に人気があり夏には大混雑します(しかも夏は駐車場が有料)。この日も釣り客と海遊びのお客さんで駐車場が2~3割ほど埋まっており、最も端の誰も来ない場所で運用しました。7MHzは良かったものの10MHzはカスカスで、ハイバンドはちょっと厳しそうな感じでした。
美浜町も初めて利用する冨具崎港です。ここも釣り客でにぎわっていました(海釣りは全く知らないので何を釣っているかは分かりません)。ここでは10MHz狙いで、13時頃に最も伝搬が良くなると予想して予定を組みました。ダイポールを張って待ち構えると、数10秒の浮きで13県某局が浮いてゲット。10MHzシーズンの開幕が近付いてきました。7MHzでかなり呼ばれたので予定を延長して、AO-73の1便まで粘ってみました。
半田市は半田運動公園の裏山に登りました。標高はID-52のGPSによると60m程度で、それほど凄い場所ではありません。しかし、ここは東西両方向に開けている、愛知県では貴重な場所なので、何となくここにしてみました。すると常総市の144/430MHzが聞こえてきました。残念ながら呼べるほどの強さではなかったものの、ダクトのシーズンであればQSOできたでしょう。
ローバンドは17時を過ぎても3.5MHzがカスカスで、1.9MHzもノイズっぽくてあまり呼ばれませんでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
こちらが小八木だったらもう少し可能性ありましたかねぇ。
周りが開けた土手上からモビホでした。
投稿: ETP | 2021年3月 7日 (日) 22:48
移動おつかれさまです。
衛星の合間で、2~3分しか聞いていませんでした。
しぶとく粘っていれば可能性はありそうでした。
投稿: JO2ASQ | 2021年3月 8日 (月) 20:07