2021年3月27日 大阪1日目
昼間にサテライトが来る週末です。最近、大阪のサテライト移動局が少ないし、某AJA町村情報掲示板で大阪の10/14MHz移動局にお目にかかることは滅多にないので、昼間に10MHzでレアな所を狙って予定を組みました。
大阪に行くときは新名神を使うことが多いです。しかし、途中での運用の選択肢が少ないため、名神経由にして朝5時台のパスを湖南市で運用しました。午前2時台に起きて、途中で居眠りしないように長距離運転をすると、体力が持つとかそれ以前の問題で、体に悪いような気がします Hi
寝屋川市は第二京阪の沿線にある寝屋川公園を利用しました。この場所自体は初めてです。期待通りのロケでサテライトには問題なく、早朝で花見渋滞もありませんでした。今回の移動はサテライトを最優先で組んでおり、1か所当たりの運用時間が限られているので、他の移動局が多い7MHzを抜きで、1.9/3.5/10/14MHz縛りでHFを運用しました。朝は10MHzの国内パスが無いので、1.9/3.5MHzのみで運用しました。
四條畷市は、運用できる場所が少なく、北半分だけ開けたコインパーキングを利用しました。大阪の東側は、すぐ東側に高い山があり、CAS-4A/CAS-4Bはどこで運用してもLOSが早くなります。ここはXW-2A、CAS-4A/CAS-4B、RS-44、FO-29と5パス連続で来ていましたが、FO-29の後半は建物に隠れるので棄権し、次の門真市に向かいました。
門真市も運用場所が少ないところです。いつも利用している公園は花見で満車と予想し、東和薬品RACTABドーム南側の有料駐車場に行きました。駐車料金が高いこともあって、1台しか車はいませんでした。写真の印象よりも周囲の建物が高く、この場所はサテライトにはあまり適さない感じです。10時台になると10MHzが開けるかと思ったものの、2月末~3月初めにあった1~2エリア間オープンのような気配が全くなく、実質8と6エリアだけに終わってしまいました。
守口市でいつも利用している咲くやこの花館は、予想通り花見渋滞で入場待ちの長蛇の列でした。第二候補地の大枝公園に行ってみると、端の1台だけ辛うじて空いていました。ここからアクセスできるD-STARのレピータは南側に多いです。しかし、南側に背の高い車が停まっていたり、高い建物があったりしてカスカス信号になり、なかなかつながりませんでした。距離の割に弱いと思ったら、ID-52に3.5MHzのアンテナをつないでいました(笑)。正規のモービルホイップにつなぎかえても不安定なので、ID-52を手持ちで公園内の開けた場所に行ったら、フルスケールでバッチリ入感しました。D-STARの効果的な使い方は、ハンディ機を手持ちなのかもしれません。
摂津市は淀川河川公園です。17時で閉門になるのと、目立つアンテナを上げると警備員が飛んでくることに注意すれば、最高のロケーションです。生駒山のアンテナ群が直視できるので、1200MHzのレピータもS9で聞こえます。しかし、電離層の方は不発で、10MHzは8エリアがカスカス、午前中よりもさらに悪化しました。千葉県移動某局の7MHz SSBも聞こえないし、最初から7MHzに出ないのは、ストレスを感じることが無く、正解だったのかもしれません。
東淀川区も淀川河川公園です。10MHzがどんどん悪化し、14MHzも46県しか聞こえないため、ローバンドタイムです。といっても3.5MHzがあまり強くなく、コンディションが悪くてどのバンドもパッとしませんでした。
夜の運用になると河川敷が使えず、運用場所探しは困難を極めます。淀川区は運用場所の確保が難しい場所の一つです。立体駐車場を狙っていたものの、南側に高い建物があってサテライトの目的のパスはブロックされてNG。土地勘も無く、高い建物が無さそうな場所を徘徊してみても決め手不足、というより調査不足で、とりあえず広い駐車場から出てみました。XW-2Fはノイズレベルが高くダウンリンクが弱くてSSBは断念、XW-2Dで何とか確保という状態でした。ローバンドは一つ前の東淀川区よりもコンディションが悪化した感じで、1.9MHzは一応それなりのアンテナで時間をかけて運用したにもかかわらず、3QSOでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月26日 北海道3日目(2025.04.26)
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
コメント
> ローバンドは一つ前の東淀川区よりもコンディションが悪化した
200km半径のスキップの境界線をイメージさせられました。
それでもカスカスQSOの成立を確信しましたが、如何だったでしょうか?。
当方初のD-Starでのゲート越えQSO。色々戸惑いの中で、ご親切に何度もコールバックを頂きまして有難うございました。
投稿: nud | 2021年3月27日 (土) 23:54
(本文に関係ないレスで失礼しますがD-Starネタついでに)
2011年8月某日に、脳梗塞で倒れられた某OM宅の、タワー撤去お手伝いのお礼に奥様から頂いたID-1。先月やっと取り出して診たところ、コールサインメモリに JO2ASQ が残っていました。
以外(?)にD-Star歴、長くいらっしゃると判明しました(hi)。
投稿: nud | 2021年3月28日 (日) 09:29
【誤記訂正】
×以外
〇意外
投稿: nud | 2021年3月28日 (日) 10:16
各地からの交信ありがとうございました。
コンディションはイマイチでしたが、ノイズも少なく、確実にチャンスを掴んだようです。
D-STARの1200MHzは、アクセスできそうな場所に行った際には足跡を残すようにしています。
投稿: JO2ASQ | 2021年3月29日 (月) 18:59