2021年3月14日 熊本県2日目
この日は球磨郡ローラーです。午前6~8時頃に衛星が来ないので、午前5時台に人吉市で運用した後、球磨川の最も上流にある水上村に移動して、順番に下っていき、最後は日本でも屈指の秘境と思われる(谷底にあり無線の運用が難しい)、五木村に向かうルートにしました。
昼間の気温は20℃近く、明け方の気温は4℃でかなり冷え込んでおり、、念のため持ってきた雪でも耐えられる防寒具が役立ちました。人吉市は市営第一グラウンドで運用。真っ暗で周辺の地形が分からず、地図だけでサテライトの運用が出来そうな場所を選定しました。地形には問題なく、サテライトの運用には支障がありませんでした。
水上村に行こうとして気付いたのですが、水上村で運用予定のサテライトは低いパスばかりで、山に最も近い水上村で運用場所が見つかるのか、疑問が湧いてきました。どうしてもダメなら水上村と湯前町の順番を入れ替えようかも考えていました。
行ってみるとロケーションは意外に何とかなりそうで、水上村と湯前町の境界に近い所で空き地を発見。先に湯前町の下見も済ませておき、あとは山岳回折を計算してAOS直後にできるだけ早く衛星を捕らえるのみです。XW-2A、FO-29、RS-44と全部MEL10°以下のパスでSSBまで何とかやりくりできました。HFは時間を持て余すかと思っていたら、7MHz CWが猛烈なパイルになり、10MHz CWも近距離がスキップ気味ながらもパイルに。これ以降は7MHzと10MHzのみの運用となりました。
湯前町は駅前の公園の駐車場で運用しました。くま川鉄道は運休中で駅は閉鎖され、観光案内所は営業しています。ここはCWで特にリクエストが多かった所です。平地の多くが住宅地なので、下調べ無しで、いきなり運用場所を探そうとすると少し手間取るかもしれません。サテライトもすごいパイルで、RS-44では従来の57QSOを大幅に上回る1パス63QSOに到達しました。
多良木町は多目的総合グラウンドの駐車場で運用しました。南側の入浴施設から発生するノイズでサテライトのAOS直後は受信が厳しくなり、中盤以降に立て直してSSBまで確保できました。
あさぎり町は、川の合流地点に近い免田川公園で運用しました。前日は夕方のフェードアウトが早かった感のあった10MHzが絶好調で、近距離は31県や36県が入感しており、1エリアは+30dB以上で入感していました。しかし、この後の予定が詰まっているので長居ができません。爆速QSOで何とか切り抜けて、次の場所に向かいました。
錦町は、球磨川上流浄化センターの北側の堤防上で運用しました。トイレや公園があることは事前に調査済みで、人の出入りが多かったのでそこから少し離れた空き地で運用しました。ここは10MHzから先に運用し、1エリア勢のパイルが収まった後、25府や31県が浮き上がってきたタイミングで連続して確保できました。ここも時間の都合で7MHzは駆け足運用になりました。
相良村に入ると周囲が山に囲まれており、サテライトが少し厳しくなるので、高仰角のXW-2Fが使えるように予定を組みました。実際は高仰角のXW-2Dも使えるようになり、時間も重なっていなかったのでサテライトの運用には余裕がありました。ここはいくつかの候補地の中から、周囲に民家が無さそうな川沿いの空き地を選択。仮設の工事事務所が建っていたものの日曜日で誰もいないので、その横の空き地を利用しました。ローバンドは18:45までの運用で、まだ薄明るさが残っているところ1.9MHzで何とか確保できました。
最後は秘境となる五木村に行きました。19時過ぎには、まだわずかに空に明るさが残っていて、山の地形が確認できます。集落は谷底にあり、サテライトの運用は厳しそうです。薄明かりを頼りに少しでも高い所に行こうとすると、手頃な空き地を発見しました。サテライトは時間が短いながらも何とかなりそうです。CAS-4AでCWだけさばいて、CAS-4Bに早めにチェンジしてSSBから開始する作戦で、両衛星を効率よく使ってCW/SSBのダブルモードを確保しました。ローバンドも谷底地形ながら1.9MHzで8エリアとできました。
帰りは八代市へ、ループ橋やヘアピンカーブが連続、鹿も飛び出してくる険道を運転して移動し、ホテルに着いて風呂に入ったらそのまま寝てしまいました。1日16時間ほどの運用で、トイレ以外に休憩はほとんど無しでした。1日だけならここまでできますが、何日も続けるのは無理ですhi
| 1
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
いつも「ドーパミン上がりまくり」の幸せなひとときを提供くださり感謝しております。
さらにネットのチャット機能を通じて、リアルタイムで、同じ幸せを、多くの「同じ趣味を持つ皆様」と共有し、その幸せは倍増させて頂いております。
…いつも本当に有難うございます。
投稿: nud | 2021年3月16日 (火) 09:08
【正誤表】
× 上がりまくり
〇 出まくり
投稿: nud | 2021年3月16日 (火) 12:15
QSOありがとうございました。
こちらも「出まくり」です hi
投稿: JO2ASQ | 2021年3月16日 (火) 22:05
球磨郡は、2000年ごろまで、JG6の固定局(錦町)がいらっしゃり、郡としてはさほど気にしていなかったのですが、あのころ、町村までこまかく見ておらず、夏に国内を再開したときに、大量に未交信町村があることに気づきました。さらに、昨夏の水害等で、移動運用どころではないだろう、と思っておりました。
朝の水上村の7MHzはとても心配しましたが、無事に拾っていただき、ホッとしたところ、10MHzの強力な信号で、まぁ、そういうことだよね、と苦笑いでした。このバンドが使える(少なくとも1⇔6)時期の運用に救われました。ありがとうございました。
投稿: 7N2JZT | 2021年3月17日 (水) 10:41
QSOありがとうございました。
10MHzは朝から強力でした。
投稿: JO2ASQ | 2021年3月17日 (水) 20:31