« 鹿児島県大島郡喜界町移動予定 | トップページ | 2021年4月11日 大島町2日目 »

2021年4月10日 (土)

2021年4月10日 大島町1日目

離島に移動したくても、場所によっては様々な制約が伴う昨今、1泊2日で行ける離島として伊豆大島に行くことを思いつきました。

伊豆大島は、自家用車の航送ができず、レンタカーを利用することになります。オールバンド移動局が少ないのも、そのためと思われます。

宅配便は土日も営業しており、レンタカー移動セットの発送には問題はありません。コンビニが無く、最も遅くまで営業している食料品店が午後9時閉店で、現在、夜間営業している飲食店はごく限られているので、遅くまで運用するのであれば、夜食を事前に確保する必要があります。このあたりのノウハウは、最寄りのコンビニまで30kmということも珍しくない北海道で鍛えられております。

離島では、基本的に車中泊禁止の所が多く、民宿等の素泊まりが価格的にも手頃です。しかし、設備が古かったり、本土で見ないような虫が出てきたりして、ホテル並みのサービスを期待していると厳しいかもしれません。私は離島生活に慣れてしまい気になりませんが…。宿泊代を支払おうとしたら千円札の手持ちが無く、先方にも無いというので近くのスーパーでお茶を買って両替しました。離島あるあるです(笑)。

伊東港には受付開始の1時間前に到着し、現地の様子をネットで調べていると、衛星が来ていることに気づきました。IC-705×2、デュープレクサ、ホイップアンテナ、パドル、イヤホン、マイクをスーツケースから取り出し、港からXW-2Aを運用しました。

島に到着して荷物を受け取り、食料を確保して、空港の駐車場でレンタカー移動セットを組み立てました。元町と呼ばれる最大の集落は町の西側にあり、この付近で運用するとサテライトの低い東パスは見えません。登山道路を車で登って、あらかじめ航空写真で調べてあった数か所をロケハンします。結局、北側が全面的に開けており、標高も500m以上ある第1希望の場所に落ち着きました。

これだけの標高があると、港と比べて気温が格別に低く、雪でも耐えられる防寒具を持ってきて大正解でした。富士山がかすかに見えていましたが、黄砂の影響らしく視界ははっきりしません。13時の運用開始になりましたがHFが廃バンドのため、144~1200MHz CWから始めてみることにしました。

強風のため144と430MHzはモビホです。それでも1局/1分くらいのペースで呼ばれて楽しめました。しかし、モビホではパンチ力が無く、内陸部の局はカスカスでした。1200MHzは10エレループを使いました。富士山ビームでも交信はできたものの、23区には北向きが良く、ダイレクトよりもやや北に寄せた方が良いような印象がありました。

続く7MHz CWは期待通り大パイルになりました。しかし10MHzがまともに電離層反射しない状態で、ハイバンドを巡回して近距離の局数を上乗せする運用となりました。ハイバンドの直接波にもコンディションの上下があり、15時頃に全く聞こえなかった28MHz帯が17時頃に突然強くなったりします。

暗くなる前に下山して、宿のチェックインと食料確保を済ませ、元町の海水浴場の駐車場でローバンドを運用しました。やや風があり、アンテナのワイヤーが鉄柵に当たってSWRが急上昇することがありました。しかしローバンドのコンディションは良好で、8エリア、6エリアの1.9MHzができました。

|

« 鹿児島県大島郡喜界町移動予定 | トップページ | 2021年4月11日 大島町2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

貴重な交信の機会を生んでくださったこと、感謝申し上げます。

投稿: 7n2jzt | 2021年4月13日 (火) 21:08

> 北海道で鍛えられております

> 離島生活に慣れてしまい気になりません

…思わず笑みがこぼれましたが、これらの境地に至られるまでには、過去に色々な困難に遭遇されたものと案じ申し上げます。

 離島QRVは困難も多いでしょうが、私を含め数多の無線家にとって福音です。いつも本当に有難うございます。

投稿: nud | 2021年4月13日 (火) 21:23

>7N2JZT
QSO機会の少ないバンドも含めて、ありがとうございました。

>nud
離島でありながら、東京であることも思わせる一幕もありました Hi

投稿: JO2ASQ | 2021年4月14日 (水) 22:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鹿児島県大島郡喜界町移動予定 | トップページ | 2021年4月11日 大島町2日目 »