« 2021年5月2日 北海道5日目 | トップページ | 2021年5月4日 北海道7日目 »

2021年5月 3日 (月)

2021年5月3日 北海道6日目

相変わらず寒い朝です。紋別市は、以前も利用したことがある小向農村公園で運用しました。ここは南側がどうしても山になりサテライトはLOSが早くなります。朝から7MHzと10MHzで局数を積み重ね、次のサテライトに合わせて移動します。

湧別町は、チューリップ公園が利用しにくそうな雰囲気だったので、ラジコン飛行場という看板を見つけて行ってみると、何も無い広い河川敷で、運用には絶好の場所でした(笑)。時々、あられやみぞれが降ってくる天気で、ラジコンを飛ばす人はいません。14MHzは良い感じだったものの、18MHzでカスカス、21MHzは無感でした。Eスポが弱すぎて正規伝搬だけになってしまうパターンのようです。

遠軽町は河川敷のグラウンドの一角の、誰も通らない道端で運用しました。サテライトがレアな所でしたがFO-29で手堅く、さらにTO-108でダメ押しができました。ハイバンドは、西日本ではウハウハの時間帯があったようなのに、こちらでは18MHz UPがかすりもしませんでした。

CWのレア市町村の一つだと思う、置戸町に移動しました。ここは内陸にあり、観光地などに行く途中で立ち寄ることも少ないと思われます。市街地は山に囲まれていてサテライトの運用が困難なので、高台にあるチェーン着脱場に移動しました。ところが、中途半端なEスポが出ていて、7MHzが2エリアまでの近距離しか聞こえません。2エリアで私の信号が強力に入感していた方々は「なんで7MHzに何回も出るのか」と思われたかもしれません。6エリアが全く聞こえなかったので何回もリトライしていました。結局7MHzで西日本が聞こえないので、日没後に池北峠付近で再チャレンジすることにしました。

陸別町は谷底にあるので、事前に地図で探しておいた広い牧場に面した空き地に移動しました。それでも、南パスは完全に開けているわけではありません。夕方になって雪が降り始めました。日中に日差しが出ていた時間帯もあり路温が高いので積もることは無いと分かっているので、その点は安心です。それでも、標高の高い所は吹雪で視界が悪く、しかも鹿との遭遇があり心臓に悪い運転でした。車には鹿除けの笛を付けており、鹿の方が驚いて逃げていったので事なきを得ました。ローバンドはスノーノイズで受信が追いつきませんでした。

池北峠の頂上の駐車帯は陸別町側にあることを地図で確認し、置戸町側に数km移動した空き地で7MHzを運用しました。気温は最も低い所で1℃、スノーノイズでS9+まで振れることもあり過酷な運用でした。置戸町7MHzのミッションは無事にクリアできました。

|

« 2021年5月2日 北海道5日目 | トップページ | 2021年5月4日 北海道7日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年5月2日 北海道5日目 | トップページ | 2021年5月4日 北海道7日目 »